⭐️ 毎月6000名のサイト利用、2.0万ページのご閲覧、誠にありがとうございます⭐️ こちらの赤色バナーより意見要望・感想を募集中!良かった点・気になった点などお気軽にお寄せください⭐️

IATF 16949 7.5.1.1項:品質マネジメントシステムの文書類【要求事項解説】

1. はじめに

IATF16949の「7.5.1.1 品質マネジメントシステムの文書類」は、組織が品質マネジメントシステム(QMS)をどのように文書化し、その運用に関する情報を管理するかについての具体的な要求事項を定めています。

この規定は、組織が自身の品質マネジメントシステムを効果的に運用していることを証明し、規格に準拠するために不可欠な要素です。

本記事では、「7.5.1.1」の要求事項を詳細に解説し、品質マニュアルの作成や運用における実務的なポイント、そしてその重要性について掘り下げていきます。

2. 要求事項の概要

2.1 品質マニュアルの構成

IATF16949では、組織が品質マネジメントシステムを文書化する際、品質マニュアルを作成し、その内容に関して一定の要件を設けています。

品質マニュアルは、品質マネジメントシステムの概要や目的、そしてその運用に関する詳細な情報を提供する文書です。

品質マニュアルの形式や内容は、組織の規模や業務の複雑さに応じて異なるため、柔軟に設計されるべきですが、最低限必要な情報はきちんと網羅することが求められます。

IATF16949では、品質マニュアルは単独の文書として存在することが求められる場合もありますが、組織の方針により一連の文書で構成されることも認められています。

これにより、より柔軟に品質マニュアルを運用できるようになります

もし一連の文書が使用される場合、その文書のリストを品質マニュアルとして保持することが要求されています。

これにより、品質マニュアルは一貫性を保ちつつ、全体の運用が円滑に行われることが確保されます。

2.2 品質マニュアルに含めるべき内容

IATF16949では、品質マニュアルに含めるべき最低限の項目が明確に規定されています。

これらの項目を品質マニュアルに組み込むことによって、組織は自らの品質マネジメントシステムが効果的に運用されていることを証明することができます。

具体的には以下の内容を品質マニュアルに記載することが求められます。

a) 品質マネジメントシステムの適用範囲と適用除外

品質マニュアルには、品質マネジメントシステムがどの範囲で適用されるかを明記する必要があります。

特に、適用範囲から除外される項目がある場合、それらの除外の詳細な理由を記載することが求められます。

この除外の理由が明確であることで、監査時にも組織がどの部分に品質マネジメントシステムを適用しているか、またその範囲が合理的であるかを確認することができます。

b) 文書化したプロセス

品質マニュアルには、組織が確立した文書化されたプロセス(組織で定めた規定や手順など)を記載し、それらのプロセスがどのように品質マネジメントシステムに貢献しているかを説明する必要があります。

このプロセスの文書化は、品質マネジメントシステムの有効性を証明するために不可欠です。

また、これらのプロセスに関する情報は、内部監査や外部監査の際にも活用されるため、常に最新の情報を反映させておくことが求められます。

c) アウトソースしたプロセスの管理方法

現代の製造業においては、多種多様なプロセスを外部に委託することが多いです。

品質マニュアルには、アウトソースしたプロセスの管理方法を詳細に記載し、どのようにそれらのプロセスが品質マネジメントシステムに統合され、監視されているかを示さなければなりません。

アウトソースプロセスについて、どの程度の管理が行われているかを明記することで、外部供給者の品質に対する責任が明確になります。

d) 顧客固有要求事項への対応

顧客固有要求事項(Customer Specific Requirements)は、IATF16949規格において非常に重要な項目です。

品質マニュアルには、これらの顧客要求に対してどのように対応しているかを示す情報が含まれている必要があります。

通常、顧客固有要求事項は製造プロセスや品質管理の中で非常に詳細に定められているため、これらに対応するための具体的な手順やマトリックスを使用して対応状況を明確に記載します。

これにより、顧客からの要求に対する適合性を常に維持していることを示すことができます。

3. 品質マニュアル作成の実務的アプローチ

3.1 組織の規模や複雑さに応じた品質マニュアルの構成

「7.5.1.1」では、品質マニュアルの構成を組織の裁量に任せていますが、組織の規模や複雑さに応じて柔軟に対応することが重要です。

特に、品質マニュアルの設計においては、組織の業務の範囲、関与する部門、製造のプロセスの複雑さなどに応じて、以下のような観点を考慮することが求められます。

  • 小規模な組織
    小規模な企業の場合、業務プロセスが比較的簡潔であるため、品質マニュアルもシンプルでコンパクトな形式が適しています。文書化の範囲を最小限にし、必要に応じて重要な情報のみを盛り込みます。
  • 大規模な組織
    大規模な組織では、多くの部門が絡むため、品質マニュアルも詳細かつ複雑になります。例えば、多国籍企業や複数の工場を持つ企業では、各工場ごとのプロセスや顧客固有要求事項への対応状況を反映させる必要があります。これには、細かいマトリックスやプロセスフロー、部門ごとの詳細なガイドラインを盛り込むことが求められます。

3.2 品質マニュアルの柔軟性と変更管理

品質マニュアルは一度作成した後も、組織の内部や外部の環境の変化に応じて更新されるべきです。

新しいプロセスの追加、アウトソース先の変更、顧客要求の変更などに対応するため、品質マニュアルは定期的に見直し、必要に応じて修正を行うことが求められます。

これにより、組織は変化に柔軟に対応し、品質マネジメントシステムを常に最新の状態に保つことができます。

3.3 顧客固有要求事項への対応

顧客固有要求事項は、組織が品質マネジメントシステムを運用する上で最も重要な部分の一つです。

品質マニュアルにおいては、顧客要求を満たすためのプロセスや手順を明確に記載し、どの部門がどのように対応しているかを示すことが必要です。

また、顧客の要求を満たすために実施した改善策や変更点も、品質マニュアルで追跡し、必要に応じて顧客との協議を行います。

4. 品質マニュアルの運用と継続的改善

4.1 品質マニュアルの運用

品質マニュアルは作成するだけではなく、その後も運用し、日々の業務に組み込んでいくことが重要です。

組織内のすべての従業員が品質マニュアルにアクセスでき、そこに記載されている内容に基づいて業務を進めることができるようにする必要があります。

また、品質マニュアルの運用が実際のプロセスに適用されているか、適宜評価を行い、その結果を反映させることが求められます。

4.2 継続的改善

品質マニュアルは一度作成したら終わりではありません。

継続的改善の一環として、定期的に見直しを行い、改善の余地がある部分を修正していくことが求められます。

改善を行う際には、現場でのフィードバックを反映させるだけでなく、組織の品質向上のために必要な新しい取り組みを取り入れていくことも重要です。

5. 結論

「7.5.1.1 品質マネジメントシステムの文書類」において求められている品質マニュアルは、組織が品質マネジメントシステムを運用するための基盤となる重要な文書です。

その内容は、組織の規模や複雑さに応じて柔軟に設計されるべきですが、顧客固有要求事項への対応やアウトソースしたプロセスの管理など、重要な項目は漏れなく盛り込むことが求められます。

また、品質マニュアルは定期的に見直し、改善していくことで、組織全体の品質向上に貢献し、IATF16949規格に準拠することができます。

6. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

6.1 関連度:大(併読を推奨)

6.2 関連度:小

7. 内部監査での確認ポイントと質問例

7.1 内部監査での確認ポイント

(1) 品質マニュアルの整備状況

  • 品質マニュアルが作成されており、最新状態に保たれているか
  • 品質マニュアルに記載すべき必須項目(適用範囲、文書化プロセス、アウトソース管理、顧客固有要求事項対応)がすべて網羅されているか
  • 品質マニュアルが文書化されたQMS全体と整合しているか(整合性の検証)

(2) 適用範囲と適用除外の妥当性

  • QMSの適用範囲が品質マニュアルに明示されているか
  • 適用除外事項がある場合、それが明確かつ合理的な理由と共に記載されているか
  • 除外された項目がIATF規格上で認められるものであるかどうかを監査人が判断できる情報があるか

(3) 文書化されたプロセスの記載内容

  • 品質マニュアルに、必要なQMS関連プロセス(設計、購買、生産、検査など)が明示されているか
  • それらのプロセスが、相互関係とインプット・アウトプットの視点から文書化されているか
  • プロセスの所有者や責任者が明確であるか

(4) アウトソースプロセスの管理

  • 外部委託(アウトソース)されたプロセスについて、品質マニュアルに記載されているか
  • アウトソース先に対する管理方法(例:供給者評価、監査、契約条件など)が文書化されているか
  • 実際の管理内容と文書内容が一致しているか

(5) 顧客固有要求事項への対応

  • 顧客固有要求事項(CSR)を把握し、品質マニュアル内で適切に反映・管理しているか
  • CSRへの対応方法(手順、責任部門、記録など)が明文化されているか
  • CSRが変更された際、マニュアルにも反映されているか(改訂記録の確認)

8.2 内部監査での質問例

(1) 品質マニュアルの整備状況に関する質問

  • 品質マニュアルはどこで管理されていますか?最新版はいつ改訂されましたか?
  • あなたの部署では、品質マニュアルの内容に沿って業務を行っていますか?
  • 品質マニュアルと各種手順書との関連性について説明できますか?

(2) 適用範囲と除外事項に関する質問

  • 品質マネジメントシステムの適用範囲はどこまでですか?除外項目はありますか?
  • 除外しているプロセスの理由を説明できますか?代替の管理手段はありますか?
  • 除外項目がIATFに認められる合理的な理由となっているか、社内でどのように検討されましたか?

(3) 文書化プロセスの実行状況に関する質問

  • 品質マニュアルに記載されているプロセスと、実際の運用にズレはありませんか?
  • あなたの担当しているプロセスは、品質マニュアルにどのように記載されていますか?
  • QMSのプロセス同士のつながりや相互作用をどのように理解していますか?

(4) アウトソース管理に関する質問

  • アウトソースされている業務(例:熱処理、塗装など)はありますか?品質マニュアルに記載されていますか?
  • 外部委託先の品質をどのように管理・監視していますか?定期的な評価などを実施していますか?
  • 委託先がIATF準拠の要求事項に適合しているかどうか、どのように確認していますか?

(5) 顧客固有要求事項に関する質問

  • 顧客ごとに顧客固有要求事項がありますか?それはどのように文書化されていますか?
  • 顧客固有要求事項の変更があった場合、どのように品質マニュアルに反映させていますか?
  • 顧客固有要求事項に応じて、どのような対応策(手順・工程変更など)を講じた実績がありますか?

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >