⭐️ 毎月6000名のサイト利用、2.0万ページのご閲覧、誠にありがとうございます⭐️ こちらの赤色バナーより意見要望・感想を募集中!良かった点・気になった点などお気軽にお寄せください⭐️

IATF 16949 8.3.2.2項:製品設計の技能【要求事項解説】

1. はじめに

IATF 16949は、自動車業界における品質マネジメントシステムの国際標準であり、品質の向上とプロセスの改善を目的としています。

その中で「8.3.2.2 製品設計の技能」は、製品設計に関わるスタッフの能力と使用するツール・手法に焦点を当てており、企業が設計プロセスで品質を確保し、設計要求事項を実現するために必要な知識と技術的なスキルを提供することを求めています。

本記事では、「8.3.2.2 製品設計の技能」に関する要求事項を深堀りし、企業がどのようにして設計スタッフの能力を確保し、適切なツールや手法を選定・活用するべきかを解説します。

2. 要求事項の概要

「8.3.2.2 製品設計の技能」では、製品設計に責任を持つ要員が「設計要求事項を実現する力量をもち、適用されるツール及び手法の技能をもっていること」を確実にするよう求めています。

これにより、設計部門に関わる全てのスタッフが十分な技術的なスキルを有し、最新のツールや手法を活用することで、設計段階から品質や製品の安全性、信頼性を確保することが目的となっています。

この要求の重要性は、製品設計が最終的な品質に大きな影響を与えるためです。

設計段階でのミスや不備は後工程での修正が難しく、コストがかさむため、設計者のスキルと適切なツールの選定は非常に重要です。

3. 設計要求事項の実現能力を確保する

「設計要求事項を実現する力量」とは、製品設計に関わる要員が、具体的な設計目標を達成するために必要な知識、技術、経験を持っていることを意味します。

これには、次のような要素が含まれます。

  • 製品知識と技術的理解
    設計者は、製品がどのように使用されるのか、また製品に対する要求事項(安全性、機能性、耐久性、コストなど)を理解し、それを設計に反映する能力が求められます。例えば、自動車エンジン部品の設計者は、エンジンの動作原理や車両の全体的な構造を理解した上で設計を行わなければなりません。
  • 工程と製造方法の知識
    設計部門と製造部門の連携が強調されています。設計段階で製造工程を意識し、部品が製造可能かつ組み立てやすいものであることを確認するスキルが必要です。
  • リスク管理と問題解決能力
    設計にはリスクが伴います。設計者はFMEAやFTAなどのリスク管理手法を用いて、設計の初期段階で潜在的な問題を特定し、予防策を講じる能力が求められます。

このような設計要求事項を実現するためには、設計者が高度な技術と深い知識を有している必要があります。

そのため、企業は設計担当者に対して継続的な教育・訓練を行い、技能の向上を図ることが求められます。

4. 適用されるツールと手法の明確化

「適用されるツール及び手法を明確にする」ことも要求されています。

これには、設計者が使用する具体的なツールや手法を確立し、それに基づいて業務を進めることが含まれます。

企業は、どのツールや手法を採用するかを明確にし、それに対するスタッフの教育を行う必要があります。

具体的には、以下のようなツールや手法が含まれます。

  • CADシステム
    設計者は、コンピュータを使用して部品や製品の3Dモデリングを行うCADツールを使いこなす必要があります。CADツールは製品の設計精度を高めるだけでなく、設計データのデジタル化を可能にし、迅速な試作や製造工程への反映を助けます。
  • CAEツール
    設計段階でのシミュレーションを行うためのCAEツールも重要です。これにより、製品が実際に使用される条件をシミュレートし、製品が満たすべき性能要件を評価することができます。例えば、構造解析や熱解析などが挙げられます。
  • FMEA、FTAなどのリスク分析ツール
    製品設計時にリスクを評価するためのツールとして、FMEAやFTAなどが使用されます。これらは、製品が故障する可能性を特定し、その影響を最小限に抑えるために非常に重要です。
  • 製造支援ツール
    DFMやDFAといった設計支援ツールは、設計段階から製造性を考慮し、製品が効率よく生産できるようにするためのものです。これにより、設計者と製造部門がスムーズに連携でき、製造コストや時間を最適化できます。

これらのツールや手法を選定する際、企業は自社の製品や製造プロセスに最適なものを選び、設計担当者がその使用方法を習得できるような教育システムを整備する必要があります。

5. 技能向上のための取り組み

設計担当者の技能を向上させるためには、企業が次のような取り組みを行うことが重要です。

  • 定期的な教育・トレーニングプログラム
    設計者は、常に最新の設計手法やツールを習得し、技術的なスキルを向上させる必要があります。そのためには、定期的な教育・トレーニングが必要です。企業は、新しいツールの導入や、既存ツールの使い方に関する研修を定期的に実施し、設計者の技術レベルを向上させます。
  • 外部研修や資格取得支援
    自社内で提供できるトレーニングが限られている場合、外部の専門家による研修や、業界標準の資格を取得するための支援も有効です。例えば、CADやCAEの認定資格を取得することで、設計者のスキルレベルを客観的に証明することができます。
  • 他部門との連携強化
    設計部門だけでなく、製造部門や品質部門と定期的に連携を取り合い、設計の課題や改善点を共有することが重要です。部門間でのコミュニケーションを強化することで、設計の実務に対する理解が深まり、設計スキルが向上します。

6. 数学的にデジタル化されたデータの適用

IATF 16949の要求事項には、製品設計の技能の一例として「数学的にデジタル化されたデータの適用」が挙げられています。

これには、設計プロセスでのデジタルツールの使用や、データを数値的に扱うことの重要性が示唆されています。

例えば、製品設計の際に、材料強度や耐久性などの計算をデジタルツールを用いて正確に行うことが求められます。

デジタル化されたデータは、設計の精度を向上させるだけでなく、設計データの共有や管理が容易になり、設計変更の迅速化や製造工程への適用もスムーズに進めることができます。

7. 結論

「8.3.2.2 製品設計の技能」は、設計に携わる要員が設計要求事項を実現するための適切なスキルとツールを有することを求めています。

企業は、設計担当者が最新のツールや手法を駆使できるように、教育・訓練を通じて技術的な能力を高め、設計品質を確保することが求められます。

また、設計者が使用するツールや手法を明確にし、それに基づいて業務を進めることも重要です。

設計段階での技能向上は、最終的な製品の品質や生産性に大きな影響を与えるため、企業は継続的な能力開発とツールの最適化に努めるべきです。

8. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

8.1 関連度:大(併読を推奨)

8.2 関連度:小

9. 内部監査での確認ポイントと質問例

9.1 内部監査での確認ポイント

(1) 設計担当者の技能・知識の確保状況

  • 設計要員が設計要求事項を満たす技術的なスキルと知識を有しているか
  • 製品や製造工程に関する十分な理解があるか
  • リスク管理手法(FMEA、FTAなど)を適切に理解し活用できているか

(2) 使用ツール・手法の整備と活用状況

  • CAD、CAEなどの設計支援ツールが明確に定められているか
  • ツールの選定基準や適用範囲が規定されているか
  • 設計ツールを効果的に活用し、設計精度や効率が向上しているか

(3) 設計技能向上のための教育・訓練体制

  • 定期的な設計者向け教育・訓練プログラムが実施されているか
  • 新規ツール導入時の研修や外部資格取得支援などの取り組みがあるか
  • 部門間の連携強化による知識共有や技能向上活動が行われているか

(4) 数学的・デジタル化データの活用

  • 設計において数学的にデジタル化されたデータ(数値解析、シミュレーション等)が活用されているか
  • 設計データの正確性・一貫性を確保するための管理がなされているか

9.2 内部監査での質問例

(1) 設計担当者のスキルと知識

  • 設計担当者のスキルや知識をどのように評価し、確保していますか?
  • リスク管理手法(FMEA等)を設計にどう活用していますか?

(2) 設計支援ツールの運用

  • どの設計ツールを使用していますか?ツール選定の基準は何ですか?
  • ツールの使用に関する教育やマニュアルは整備されていますか?

(3) 教育・訓練の実施状況

  • 設計者向けの定期教育や研修はどのように行っていますか?
  • 新しいツールや手法の導入時にどのようなサポートがありますか?

(4) デジタルデータの利用状況

  • 設計に数学的・数値解析ツールをどのように活用していますか?
  • 設計データの管理方法について教えてください。

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >