⭐️ 毎月6000名のサイト利用、2.0万ページのご閲覧、誠にありがとうございます⭐️ こちらの赤色バナーより意見要望・感想を募集中!良かった点・気になった点などお気軽にお寄せください⭐️

IATF 16949 8.4.1.3項:顧客指定の供給者【要求事項解説】

1. はじめに

IATF 16949は、自動車業界における品質マネジメントシステム(QMS)の国際規格であり、組織が品質管理と供給者の管理に関して高い基準を維持することを求めています。

特に、顧客指定の供給者に関する要件は、組織と顧客の間の信頼性と透明性を確保するために重要です。

本記事では、「8.4.1.3 顧客指定の供給者」について、その背景と詳細な解説を行います。

2. 顧客指定の供給者とは

顧客指定の供給者とは、顧客が組織に対して特定の供給者から製品、材料、またはサービスを購買するよう指定する供給者のことを指します。

これらの供給者は、顧客が供給者に対して特別な要件を設定した場合に該当します。

自動車業界では、製品や部品の品質や納期、規格などが非常に厳密に求められるため、顧客が特定の供給者に依存する場合が多くあります。

例えば、ある自動車部品の供給元として、顧客が特定のサプライヤーを指名することがあります。

この場合、組織はその供給者を選定し、顧客の要件を満たす形で製品を購買する必要があります。

IATF 16949の要求では、このような供給者の管理と購買に関する重要なガイドラインが示されています。

3. 顧客指定の供給者に関する要求事項

「8.4.1.3 顧客指定の供給者」の要求事項は、組織が顧客指定の供給者を管理する際の基本的な考え方を提供します。

以下にその内容を詳細に解説します。

3.1 顧客指定の供給者からの購買

最初の重要な要素は、「顧客に規定された場合、組織は、製品、材料、又はサービスを顧客指定の供給者から購買しなければならない」という点です。

これは、顧客が指定した供給者から製品を調達する義務を組織に課すもので、組織は顧客からの指示に従う必要があります。

ここで重要なのは、顧客の指定があった場合には、その供給者を使用しなければならないという点です。

3.2 顧客指定供給者の管理

次に、「8.4項の全ての要求事項(「8.4.1.2項 供給者選定プロセス」の要求事項を除く)」が顧客指定供給者にも適用されるという点です。

つまり、顧客指定供給者に対しても、通常の供給者と同様に、評価、監視、再評価を行い、品質やパフォーマンスを管理する必要があります。

このように、顧客指定の供給者でも、組織は品質管理の観点から適切な管理を行わなければならず、その供給者の能力やパフォーマンスを監視することが求められます。

3.3 顧客との特定の合意がある場合

ただし、もし顧客との間で特別な契約や合意がある場合は、その合意内容が優先されることになります。

例えば、顧客が指定した供給者に関して、特別な条件や監査方法を契約で定めている場合、それに従うことが求められます。

4. 顧客指定供給者の管理方法

組織が顧客指定供給者を管理する方法については、いくつかの重要なポイントがあります。

4.1 評価と選定

顧客指定供給者であっても、組織はその供給者が組織の品質要求に応える能力を持っているかどうかを評価する必要があります。

製品の適合性、品質、納入パフォーマンス、供給者の品質マネジメントシステムなどを評価することが求められます。

顧客が指定した供給者であっても、評価基準をクリアしない場合、適切な是正処置を講じる必要があります。

4.2 監視とパフォーマンス管理

供給者管理の一環として、顧客指定供給者のパフォーマンス監視が不可欠です。

供給者が安定して製品を納品し、品質基準を満たしていることを確認するためには、定期的な監視が必要です。

この監視は、納期遵守、品質パフォーマンス、改善活動などを評価することが含まれます。

4.3 変更管理

顧客指定供給者においても、製品やプロセスに変更が加わることがあります。

変更が発生した場合、組織はその変更が顧客の要求に与える影響を評価し、必要な場合には顧客に通知する義務があります。

変更管理プロセスは、供給者管理の重要な要素です。

5. 結論

「8.4.1.3 顧客指定の供給者」の要求事項は、顧客指定供給者に対する管理方法を明確に規定しています。

顧客指定供給者が組織の品質基準を満たしているかを評価し、監視することが求められます。

ただし、特別な契約や合意がある場合には、それが優先されることになります。

組織は、顧客指定供給者を管理するために、品質管理システムを適切に運用し、供給者のパフォーマンスを維持する責任を負っています。

6. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

6.1 関連度:大(併読を推奨)

6.2 関連度:小

7. 内部監査での確認ポイントと質問例

7.1 内部監査での確認ポイント

顧客指定供給者からの購買の実施状況

  • 顧客指定の供給者リストが最新状態で管理されているか
  • 顧客指定供給者からの購買が、顧客の要求に基づいて確実に行われているか
  • 顧客指定に反した購買が発生していないか、発生時の対応が記録されているか

顧客指定供給者のパフォーマンス管理

  • 顧客指定であっても「評価」「監視」「再評価」が実施されているか
  • パフォーマンスデータ(品質・納期など)の継続的な監視体制が整備されているか
  • 不具合や遅延が発生した際の是正処置・フィードバックが記録されているか

変更管理および顧客通知

  • 顧客指定供給者に変更(工程・製品仕様など)があった場合の影響評価が実施されているか
  • 顧客への変更通知や承認取得が適切に実施・記録されているか

顧客との特別な合意事項の確認

  • 顧客との契約書や仕様書に、供給者に関する特別な合意が記載されているか
  • 合意内容(監査方法、管理条件等)が文書化され、社内に展開されているか

7.2 内部監査での質問例

顧客指定の供給者の管理

  • 顧客指定供給者の一覧表はどのように管理されていますか?
  • 顧客からの指定があった場合、どのようなフローで購買先を決定していますか?
  • 顧客指定に反して購買した事例がある場合、どう対応しましたか?

評価・監視・再評価の実施

  • 顧客指定供給者に対しても、品質や納入実績のモニタリングは行っていますか?
  • 顧客指定だからといって、評価を免除している部分はありますか?理由も含めて教えてください
  • 顧客指定供給者のパフォーマンス不良時、どのような対応を取りましたか?

変更管理および顧客連絡

  • 顧客指定供給者に変更(製品・工程など)が発生した場合、社内ではどのように管理していますか?
  • 顧客への変更連絡のプロセスはどのようになっていますか?履歴は保管されていますか?

顧客との特別な合意

  • 顧客との契約書に、供給者に関する特別な条件が記載されていますか?
  • それらの条件が社内関係部署に展開され、遵守されていることをどのように確認していますか?

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >