⭐️ 毎月6000名のサイト利用、2.0万ページのご閲覧、誠にありがとうございます⭐️ こちらの赤色バナーより意見要望・感想を募集中!良かった点・気になった点などお気軽にお寄せください⭐️

IATF 16949 7.2項:力量【要求事項解説】

1. はじめに

IATF 16949の規格における「7.2 力量」は、組織内で品質マネジメントシステムの運用や管理に関わるすべての人々が、必要な力量を備えていることを確保するための要求事項です。

品質マネジメントシステムは、組織の全体的なパフォーマンスや製品の適合性に大きな影響を与えるため、これを担当する人々が十分に訓練され、適切な経験を有していることが極めて重要です。

本記事では、「7.2 力量」の要求事項を深堀りし、どのように組織がこれらの要求事項を満たし、実務において活用するべきかを解説します。

具体的な手順や実践方法、重要性についても触れ、組織が自社の人材育成を通じて品質向上を達成するための方策を探ります。

2. 力量の意味と重要性

「力量」とは、単に知識技術だけではなく、組織内で業務を行う上で必要な能力経験を指します。

これには、各種業務に必要な知識やスキル、そしてこれらを実際に業務に生かせるようにするための経験や判断力も含まれます。

「7.2 力量」の要求事項は、以下のような理由から極めて重要です。

  • 品質確保:品質管理業務を担う人々が適切な力量を持っていないと、製品やサービスの品質が保証できません。力量不足によるエラーや不適合が発生すると、最終的に顧客に影響を与える可能性があります。
  • 業務の効率化:適切な訓練を受けたスタッフが業務を遂行することで、業務の無駄が削減され、効率的に仕事が進められます。
  • 組織の持続可能な成長:人材の力量向上は、組織全体の生産性向上に寄与します。さらに、変化する市場や技術に柔軟に対応できる組織へと成長させる要素となります。

3. 要求事項

「7.2 力量」では、組織が実施すべき具体的な活動を以下のように示しています。

(a) 業務に必要な力量を明確にする

まず最初に、組織は業務に必要な力量を特定しなければなりません。

これは、組織内で各業務を実行するために必要な能力、知識、スキル、経験などを明確にすることを意味します。

  • 業務の種類を把握:組織内でどの業務が品質に直結しているのか、または品質マネジメントシステムのパフォーマンスにどのように影響を与えるのかを理解する必要があります。これにより、どの業務にどのような力量が求められるのかを特定することができます。
  • 力量基準の設定:業務に関連する力量を定量的に示すためには、基準を設定する必要があります。例えば、技術的なスキルや業界規格に対する理解、プロセス改善に関する知識などが含まれます。

(b) 必要な力量を備えていることを確実にする

次に、組織はその人々が、適切な教育、訓練、または経験に基づいて、必要な力量を持っていることを確実にする必要があります。

  • 教育と訓練の実施:必要なスキルを身に付けるために、従業員に対して定期的な教育プログラム訓練を提供することが求められます。これには、専門的な技術訓練だけでなく、品質管理やプロセス改善に関する知識を深めるための研修も含まれます。
  • 経験に基づく力量の補完:教育や訓練だけでは不十分な場合、現場での実務経験を積むことが重要です。特に、品質管理や生産技術などの業務では、実際の作業における経験が不可欠です。

(c) 必要な力量を身に付けるための処置とその有効性の評価

もし従業員が必要な力量を欠いている場合、組織はその処置を取る必要があります。

この処置の有効性を評価することも要求されており、教育や訓練の効果を測定し、必要な改善を行うことが求められます。

  • 処置の実施:力量が不足していると判明した場合、その従業員には追加の教育訓練指導を行います。また、異動や配置転換を検討することも一つの方法です。さらに、従業員が十分に力量を備えていない場合、その業務に従事させないことも選択肢としては考えられます。
  • 有効性の評価:訓練後、従業員が実際にその知識やスキルを業務に活かしているかを評価することが重要です。これには、定期的なパフォーマンスレビューやテストを通じて行われます。

(d) 力量の証拠として文書化した情報を保持

組織は、力量に関する証拠を文書化した情報として保持しなければなりません。

これにより、従業員の力量が要求事項を満たしていることを確認でき、監査や評価の際に証拠として提出することができます。

  • 文書化の内容:文書化された情報には、従業員の教育歴、訓練プログラムの履歴、評価結果、成果物などが含まれます。
  • 記録の管理:これらの記録は、適切に管理され、必要に応じてアクセス可能であることが求められます。例えば、従業員の力量が不足している場合、どのような処置が取られたのか、またその結果どのように力量が向上したかを記録しておくことが重要です。

4. 力量管理の実務的アプローチ

「7.2 力量」の要求事項に従い、組織はどのように力量を管理するのか、実務的なアプローチについて一例を考えてみましょう。

4.1 教育・訓練プログラムの構築

組織内で力量を高めるためには、まず効果的な教育・訓練プログラムを整備する必要があります。

このプログラムは、従業員が業務に必要なスキルや知識を身に付けられるように設計されます。

教育訓練プログラムには、以下の内容が含まれます。

  • 専門的なスキル:品質管理や製造技術に関する専門的な訓練
  • 規格や法令:IATF 16949やISO規格、法規制に関する知識の習得
  • 問題解決能力:問題解決のための方法論やツールの学習

4.2 知識の共有と継続的な学習

知識は一度学べば終わりではありません。

組織内での知識共有を促進し、継続的な学習の文化を育てることが、力量の維持と向上に繋がります。

定期的なミーティング教育訓練を通じて、最新の情報や技術を共有することが重要です。

4.3 力量評価とフィードバックの仕組み

力量の評価は定期的に行い、その結果を従業員にフィードバックすることが求められます。

評価基準を明確に設定し、従業員が自己改善に繋がる具体的なアクションを取れるようにサポートします。

5. 結論

「7.2 力量」は、品質マネジメントシステムの効果的な運用に欠かせない要素であり、組織はその業務を担当する人々が適切な力量を備えることを保証しなければなりません。

組織内での教育・訓練、経験の積み重ね、そして力量に関する証拠の管理が求められるこの要求事項を遵守することで、品質の向上と組織全体のパフォーマンス改善を実現することができます。

6. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

6.1 関連度:大(併読を推奨)

6.2 関連度:小

7. 内部監査での確認ポイントと質問例

7.1 内部監査での確認ポイント

● 力量の明確化と定義

  • 各職務に必要な力量(知識・技能・経験など)が明確に定義されているか
  • 職務記述書や力量マトリクスが整備されているか
  • 品質に影響を及ぼす業務に必要な力量が文書で規定されているか

● 教育・訓練・経験の記録管理

  • 教育・訓練の記録が最新であり、文書化されているか
  • OJTや職務経験の証拠が残されているか
  • 適用される文書・規格等に関する教育が行われているか

● 力量ギャップへの対応と有効性評価

  • 力量が不足している従業員に対する是正処置(訓練・教育など)が実施されているか
  • 処置後の有効性評価(例:再試験、上司評価など)が実施・記録されているか
  • 該当従業員が、訓練後に実務へ適用できているかの確認が行われているか

● 継続的な力量維持活動

  • 定期的な訓練計画やスキルアップ活動が継続的に実施されているか
  • 社内教育制度や外部セミナー等の活用が記録されているか
  • 新規配属時や異動時に力量確認が行われているか

7.2 内部監査での質問例

① 力量の定義と管理に関する質問

  • この業務に求められる力量はどのように定義されていますか?
  • その力量定義はどの文書に記載されていますか?
  • 力量マトリクスや職務記述書は更新されていますか?

② 教育・訓練・記録に関する質問

  • 最近受けた訓練内容とその目的を説明できますか?
  • 訓練の記録や実施証明書はどこに保管されていますか?
  • 教育の有効性はどのように確認・評価されていますか?

③ 力量不足と対応に関する質問

  • 力量不足が判明した場合、どのような処置を取りますか?
  • 処置後に有効性をどうやって確認していますか?
  • 力量不足により業務が制限された事例はありますか?

④ 継続的改善と力量維持に関する質問

  • 継続的なスキルアップのためにどんな活動を行っていますか?
  • 力量の見直しはどの頻度で実施されていますか?
  • 配属替え時にどのように力量を確認していますか?

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >