1. はじめに
IATF 16949は、自動車業界における品質マネジメントシステム(QMS)の標準として、組織の全体的な品質向上を支える役割を担っています。
その中でも、「7.3.1 認識-補足」は、従業員一人ひとりが品質活動における役割や責任を理解し、認識することの重要性を強調しています。
本記事では、「7.3.1 認識-補足」の要求事項について深掘りし、従業員が製品品質に与える影響や、品質を達成・維持・改善するための活動の重要性を認識するための具体的なアプローチについて解説します。
2. 要求事項の概要
2.1 顧客要求事項とリスクの理解
「7.3.1 認識-補足」では、組織が全従業員に対して「顧客要求事項」を理解し、それに従った行動をとることを求めています。
顧客要求事項は、製品やサービスの品質に関連する条件や仕様を指し、顧客との契約や合意に基づいて定められます。
これらの要求事項を満たさないことが、顧客の信頼を損ね、最終的には市場競争力を低下させる可能性があります。
また、「不適合製品に関わる顧客のリスク」という点も強調されています。
不適合製品が顧客に届くことは、企業にとって重大なリスクとなり得ます。
このリスクには、顧客の安全、製品の信頼性、ブランドイメージ、さらには法的責任が含まれるため、すべての従業員がその重要性を認識することが不可欠です。
2.2 従業員の製品品質への影響の認識
また、すべての従業員が「製品品質に与える影響」を認識することを求めています。
従業員は、日々の業務を通じて製品の品質に直接的または間接的に影響を与えます。
その影響が小さなものであっても、全体としては品質に大きな影響を及ぼす可能性があるため、各人が自分の行動が品質にどう影響するのかを理解することが重要です。
2.3 品質を達成・維持・改善する活動の重要性の認識
品質の達成、維持、改善は、組織全体の共通の目標であり、従業員一人ひとりがその重要性を認識し、実行に移すことが求められます。
製品の品質を維持するためには、日々の業務で品質を重視した行動を取る必要があります。
さらに、品質の改善には組織全体の取り組みが欠かせません。
従業員が品質向上活動に積極的に参加し、その活動が組織の成功に直結することを理解することが必要です。
2.4 文書化された情報の維持
さいごに、組織が従業員の認識を実証するために、文書化された情報を維持することが求められています。
これにより、組織は従業員が品質マネジメントシステムの重要性を理解し、それを日常的な業務に反映させていることを証明できます。
この文書化は、教育訓練記録、ミーティングの議事録、品質改善活動の報告書などが含まれます。
3. 従業員の認識を高めるための実践的な方法
3.1 品質方針と顧客要求事項の浸透
従業員が自分の役割や責任を認識するためには、まず顧客要求事項が含まれた品質方針や品質目標が組織全体に浸透していることが重要です。
組織内で品質方針や品質目標が明確に伝えられ、すべての従業員がそれを理解し、個々の業務に反映させることが必要です。
実践方法の一例:
- 品質方針の掲示と定期的な見直し:品質方針は、組織のどこにでも見える場所に掲示し、定期的に見直しや更新を行います。これにより、従業員が常にその方針を意識することができます。
- 定期的なトレーニングと教育:新規入社の従業員を対象に、品質方針や顧客要求事項に関する教育を実施し、既存の従業員にも定期的なアップデートを提供します。
3.2 リスク管理の重要性の教育
「不適合製品に関わる顧客のリスク」を認識するためには、リスク管理の重要性を従業員に教育することが重要です。
リスク管理は、品質マネジメントシステムの基本的な部分であり、リスクを効果的に管理することが、品質問題の予防や早期発見に繋がります。
実践方法の一例:
- リスク評価のワークショップ:製造工程や設計プロセスでのリスク評価(例えば、FMEA)についてのワークショップを開催し、リスク管理の手法を学ぶ機会を提供します。
- リスクに基づく意思決定の促進:従業員が日常業務でリスクを意識し、リスクに基づいた意思決定を行えるように支援します。
3.3 品質改善活動の積極的な参加促進
従業員が「品質を達成、維持、改善するための活動の重要性」を認識し、その活動に積極的に参加することが求められます。
品質改善活動は、単に問題を修正するだけでなく、組織の全体的なパフォーマンス向上に寄与します。
実践方法の一例:
- 改善提案制度の導入:従業員が日々の業務で気づいた改善点を提案できる制度を導入し、提案が実際に採用された場合には報酬や表彰を行います。
- チームでの品質改善活動:小さな改善から始め、定期的にチームでの品質改善活動を実施することで、従業員の積極的な参加を促します。
3.4 文書化された情報の管理とレビュー
認識を高めるために、従業員が参加した教育訓練や品質改善活動に関する文書化された情報を維持し、それを定期的にレビューすることが重要です。
これにより、従業員の理解度や活動の進捗を確認でき、必要な改善が行われます。
実践方法の一例:
- 教育訓練記録の管理:すべての従業員の教育訓練の履歴を記録し、必要に応じてフォローアップを実施します。
- 改善活動のレビュー:定期的に品質改善活動の報告書をレビューし、その結果を従業員と共有してフィードバックを行います。
4. 結論
「7.3.1 認識-補足」の要求事項は、組織が従業員全員に対して、顧客要求事項やリスクの理解を促し、製品品質に対する影響や品質改善活動の重要性を認識させることを目的としています。
この認識を高めるためには、品質方針や顧客要求事項の浸透、リスク管理の教育、品質改善活動への積極的な参加促進など、実践的なアプローチが必要です。
また、文書化された情報を維持することで、認識の実証を行い、品質向上のための一貫した取り組みを実現します。
5. 関連項番
以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。
5.1 関連度:大(併読を推奨)
5.2 関連度:小
6. 内部監査での確認ポイントと質問例
6.1 内部監査での確認ポイント
(1) 顧客要求事項の認識状況
- 顧客要求事項が明確に文書化され、現場に展開されているか
- 従業員が自分の業務に関係する顧客要求事項を理解しているか
- 顧客要求事項の更新時に、従業員への周知が適切に行われているか
(2) 不適合製品が顧客に与えるリスクの理解
- 従業員が不適合品が顧客に与えるリスクを理解しているか
- 不適合製品が発生した際の社内対応手順が明確になっているか
- リスク管理に関する教育や訓練が実施されているか
(3) 製品品質への従業員の影響認識
- 従業員が、自身の作業が製品品質に与える影響を理解しているか
- 日々の業務の中で品質を意識した行動が取られているか
- 品質に関するフィードバックや評価が適切に行われているか
(4) 品質改善活動への参加状況
- 品質改善活動に対する従業員の参加が促されているか
- 改善提案制度や小集団活動などの仕組みが活用されているか
- 改善活動の成果が従業員にフィードバックされているか
(5) 文書化された情報の維持状況
- 教育訓練や品質改善活動に関する記録が整備・保管されているか
- これらの文書化された情報がレビューされ、活用されているか
- 認識向上に関する継続的な記録(教育履歴・ミーティング議事録など)が存在するか
6.2 内部監査での質問例
(1) 顧客要求事項に関する質問
- 顧客の要求事項にはどのようなものがありますか?
- あなたの仕事の中で、顧客の要求事項を意識している場面を教えてください。
(2) 不適合製品のリスクに関する質問
- 不適合製品が顧客に届くと、どのような影響があると考えますか?
- 不適合品が発生した場合の対応手順を知っていますか?
(3) 自身の業務と品質への影響に関する質問
- あなたの作業が製品品質にどのように影響すると考えていますか?
- 品質に関して特に注意しているポイントは何ですか?
(4) 品質改善活動への参加状況に関する質問
- 品質改善に関して、最近参加した活動や提案したことはありますか?
- 現場での品質改善活動はどのように行われていますか?
(5) 文書化された情報とその活用に関する質問
- あなたが受けた教育訓練は記録されていますか?
- 改善活動の結果や内容を記録し、それをチーム内で共有する仕組みはありますか?