⭐️複数のご要望にお応えして、各項番の『内部監査での確認ポイントと質問例』を追加しました。要求事項解説とあわせてご活用ください⭐️ また引き続き、記事の内容や改善点、ご要望、ご感想などを募集しております。皆さまの率直なご感想をお待ちしております!ご記入フォームはこちらの赤色バナーをクリック下さい⭐️

ISO 9001 8.5.5項:引渡し後の活動【要求事項解説】

1. はじめに

「8.5.5 引渡し後の活動」は、製品やサービスが顧客に引き渡された後、どのように対応すべきかを規定しています。

この要求事項は、製品が引き渡された後も、その品質を維持し、必要なサポートを行うために重要なプロセスです。

本記事では、「8.5.5 引渡し後の活動」の要求事項に基づく具体的な内容を解説し、それをどのように実施すべきかを深掘りしていきます。

 

2. 引渡し後の活動に関する要求事項

2.1 要求される引渡し後の活動

「8.5.5 引渡し後の活動」では、製品やサービスが顧客に引き渡された後に実施すべき活動について、組織が満たさなければならない要求事項が規定されています。

具体的には、組織は次の要素を考慮し、引渡し後の活動に対応する必要があります。

(a) 法令・規制要求事項

引渡し後の活動において、組織は関連する法令や規制を遵守しなければなりません。

これは、製品やサービスが適法に提供され、使用され続けることを保証するためです。

規制が変わった場合、製品やサービスがそれに適合し続けるように対応することが求められます。

(b) 製品及びサービスに関連して起こり得る望ましくない結果

製品やサービスが使用される過程で発生する可能性のある望ましくない結果についても組織は考慮しなければなりません。

これには、安全性の問題や機能不良、性能不足などが含まれ、顧客に対する影響を最小化するための対応が求められます。

(c) 製品及びサービスの性質、用途及び意図した耐用期間

製品の性質や使用される用途、その耐用期間を理解し、それに応じた引渡し後の活動を実施する必要があります。

例えば、長期間使用される機械設備の場合、定期的なメンテナンスや部品交換が重要な要素となります。

(d) 顧客要求事項

引渡し後の活動は、顧客の要求にも基づいて実施されなければなりません。

顧客が求める保証、メンテナンスサポート、修理サービスなどを明確にし、これに対応できる体制を整えることが重要です。

(e) 顧客からのフィードバック

顧客からのフィードバックも、引渡し後の活動において重要な要素です。

顧客からの意見や報告を基に、製品の改善やサービスの質向上に活かすことが求められます。

2.2 引渡し後の活動の内容

引渡し後の活動は、製品やサービスが顧客に提供された後も継続して行う必要があります。

規格では、具体的に次のような活動が引渡し後に含まれる可能性があるとしています。

補償条項(Warranty Provisions)

補償条項は、製品に対して一定期間内に不具合が発生した場合に、修理または交換を行うことを保証する契約です。

これは、製品が顧客の期待に応える品質を保持していることを示す重要な要素です。

組織は、補償条項に関する条件を明確に定め、それを履行するための体制を整備する必要があります。

メンテナンスサービス

製品が長期間使用される場合、定期的なメンテナンスが不可欠です。

たとえば、自動車や機械設備などでは、部品の摩耗や劣化が避けられないため、顧客に対して定期的な点検や修理を提供することが求められます。

メンテナンス契約を通じて、製品の性能を維持し、故障を未然に防ぐためのサービスを提供します。

リサイクルまたは最終廃棄

製品が使用済みになった後、リサイクルや廃棄を行うことも引渡し後の活動に含まれます。

これは環境に配慮した形で製品を処理し、規制に従った方法で廃棄を行うための活動です。

組織は、リサイクル可能な部品を適切に回収し、廃棄物を最小限に抑える方法を導入することが求められます。

2.3 引渡し後の活動の実施方法

顧客要求の把握

引渡し後の活動を実施するためには、顧客の要求を正確に理解することが不可欠です。

顧客からのフィードバックを受け、どのようなサポートが必要とされているかを把握し、それに基づいた活動計画を立てることが必要です。

フィードバックの活用

顧客からのフィードバックは、製品やサービスの改善に活用できる重要な情報源です。

引渡し後の活動において発生した問題や不満を把握し、それを次回の製品開発やサービス提供に反映させることで、品質を向上させることができます。

サポート体制の構築

引渡し後の活動が効果的に行われるためには、顧客サポート体制を整えることが必要です。

例えば、補償対応やメンテナンスの対応、技術サポートなどを提供する専任チームを設置し、迅速かつ適切な対応ができるようにすることが求められます。

継続的な改善

引渡し後の活動を通じて得られたデータやフィードバックを基に、プロセスを改善していくことが重要です。

これにより、より効率的なサポートが可能となり、顧客満足度を高めることができます。

 

3. 結論

「8.5.5 引渡し後の活動」は、製品が顧客に引き渡された後も、品質や顧客満足を維持するために必要な活動を規定しています。

引渡し後の活動には、補償、メンテナンス、リサイクルなどさまざまな要素が含まれ、顧客の要求に基づいた対応が求められます。

組織は、顧客からのフィードバックを活用し、引渡し後の活動を継続的に改善することによって、顧客満足度の向上と品質の維持に努めるべきです。

また、これらの活動を体系的に管理し、効率的に実施するための体制を整えることが、品質管理の一環として不可欠です。

4. 内部監査での確認ポイントと質問例

4.1 内部監査での確認ポイント

引渡し後の活動の法令・規制遵守状況

  • 関連する法令・規制要求事項を把握し、遵守できているか
  • 規制変更に対応した体制や手順が整備されているか

製品・サービスの望ましくない結果への対応

  • 製品・サービス使用中に発生し得る問題を特定し、リスク軽減策を講じているか
  • 発生した問題に対するフォローアップや対応策が実施されているか

製品特性に応じた引渡し後の対応体制

  • 製品の性質、用途、耐用期間を踏まえたメンテナンスやサポート計画があるか
  • 補償条項に基づく対応体制が整備されているか

顧客要求事項の把握と対応

  • 顧客の引渡し後の要求を明確に把握し、対応しているか
  • 顧客からのフィードバック収集と活用体制が機能しているか

サポート体制の整備

  • 補償対応、メンテナンス、技術サポートの体制が明確かつ運用されているか
  • 問題発生時の対応責任者や連絡経路が定められているか

継続的改善の実施状況

  • 引渡し後活動の結果を分析し、改善策を実施しているか
  • 改善活動の記録と効果検証が行われているか

4.2 内部監査での質問例

法令・規制遵守に関する質問

  • 引渡し後の活動に関わる法令・規制はどのように把握し、更新していますか?
  • 規制変更があった場合、どのように対応していますか?

製品・サービスの望ましくない結果への対応に関する質問

  • 製品使用時に想定される不具合や安全上のリスクは何ですか?
  • それらに対してどのような対応策を講じていますか?

製品特性に応じた対応に関する質問

  • 製品の耐用期間や用途を踏まえたメンテナンス計画はありますか?
  • 補償条項に基づく対応体制はどのように運用されていますか?

顧客要求事項とフィードバックに関する質問

  • 顧客からの引渡し後の要求はどのように収集・管理していますか?
  • 顧客からのフィードバックはどのように製品改善に活かされていますか?

サポート体制に関する質問

  • 補償対応や技術サポートの担当部署や責任者は誰ですか?
  • 問題発生時の対応手順や連絡経路はどうなっていますか?

継続的改善に関する質問

改善効果の検証はどのように行っていますか?

引渡し後の活動から得た課題をどのように改善していますか?

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >