⭐️ 記事改善やご要望ありがとうございます! たくさんのご意見をいただき、順次反映中です⭐️ 引き続き、こちらの赤色バナー から募集中です⭐️
広告

プロフィール

経歴

● 自動車部品メーカーで品質管理業務に従事

● ISO9001 / IATF16949 全社推進、全社教育提供

● 国内外工場ISO9001 / IATF16949 認証新規取得、維持 を担当

● IATF/AIAG公認サプライヤー監査員(SAC)資格合格者

 ※ サプライヤー(SAC)監査員資格について(引用元:株式会社ジャパン・プレクサス)  

ISO/IATFスクールのコンセプト

ISO/IATFスクールのコンセプトは『身近に、かつ初心者でも理解しやすい ISO/IATFコンテンツを提供する』です。

このコンセプトにたどり着いた背景を、わたしの経験を交えながらお伝えします。

みなさんはISOやIATFについてこんな経験はありませんか?

●これから ISO9001/ IATF16949 を学んでいく

『ISO9001や IATF16949ってそもそもなに?』『どんな要求事項があるの?』

●ISO9001やIATF16949の要求事項を見たことがある方

『専門用語多いし、文脈も難しいし、なかなか頭に入ってこないな…わかりやすい解説ないかな…』

●ISO9001やIATF16949の要求事項をひと通り理解している方

『具体的になにをすれば満足してるっていえるの?』

わたしもこれまで全く同じ悩みを抱えていました

わたしも ISOやIATFの勉強は苦労してきました。

現在は、インターネットを調べればほとんどの疑問が解決できるようになりました。

しかしISOやIATFに関してはまだまだインターネット上には情報が少なく、解決するには自分で解決していくしかありませんでした。

がむしゃらに勉強して、IATF16949サプライヤー監査員資格を取得

自分でやるしかないと決め、難しい規格本や参考書をひらすら読み込み、工場の製造ラインで実践的に学び、ISO審査員やIATF審査員、セミナー講師に質問攻めして、の繰り返しを経て…今ではようやくISOやIATFの教育を提供できるほどまでになりました。

そして、これまでのISOやIATFの勉強を振り返ると、ある思いが湧いてきました。

もっと身近に、初心者でも勉強しやすい環境が必要…

ISOやIATFを多くの人に理解してもらうためには、『もっと身近にISOやIATFに関する情報を入手できる環境が必要だ』と感じました。

さらに、初心者でもわかりやすく学べるコンテンツが増えることで、学びが効果的・効率的になると確信しています。

そんな思いから、私の経験と知識をもとに、『身近に、かつ初心者でも理解しやすいISO/IATFコンテンツを提供する』をコンセプトにしたIATFスクールを作り上げました。

このISO/IATFスクールを通して、みなさんのISO/IATFに関する学びの手助け、疑問の解決ができれば嬉しいです。

ISO/IATFスクールで大切にしていること

『ISO/IATF要求にある背景・目的を理解すること』が、ISO/IATFを学ぶ際の最も重要なポイントです。

この考え方を大切にしている理由を、私の経験を交えながらお伝えします。

「全体→詳細」の順番の方が、効果的・効率的に理解できる

まず、イメージをしてみてください。あなたの目の前に「一本の木」があるとします。

そこで質問です。

その木が一体どんな木なのかを知りたいとき、どのような順番で見ていきますか?

私は、まず木の「全体(大きさ、高さ、色など)」を見て、その後に木の「詳細(枝、葉など)」を見ます。

これは私だけでなく、誰でも同じ順番で見るのではないでしょうか?

「全体→詳細」の順番で見る方が、理解が効果的・効率的に進むからです。

ISO/IATFの勉強は「詳細→全体」の順番になりがち

では、ISO/IATFの勉強はどうでしょうか?

多くの方が、ISO/IATFの背景や目的(全体)を飛ばして、要求事項の一字一句(詳細)だけを見て理解しようとしているのではないでしょうか?

実は、私もISO/IATFを学び始めた頃は同じでした。

なるべく効率的に学ぼうと、要求事項の細かい部分にばかり焦点を当てて、理解した気になっていました。

しかし、それを職場で実践しても「効果が感じられない」「審査で指摘されてしまう」といった悩みが生まれました。

ISO/IATFの背景・目的を理解していなかったから

その理由が、ISO/IATFの背景や目的を理解していなかったことだと気付きました。

要求事項の詳細にばかり集中して、ISO/IATFの根本的な目的や意図を見落としていたのです。

これでは、効果的に実践できるわけがありません。

まずはISO/IATFの背景・目的を理解しましょう

こういった経験から、ISO/IATFを効果的・効率的に学ぶためには、まずISO/IATFの背景や目的(全体)を理解し、その後で詳細を学んでいくことが重要だと感じています。

これからISO/IATFを学ぶ方にも、既に学ばれた方にも共通する考え方だと思いますので、ぜひ頭の片隅に置きながら学習を進めてください。

また、ISO/IATFスクールのロゴマークとして「木(=まずは全体から見よう!)」を選んだ理由も、この考え方に基づいています。

おわりに

ISO/IATFスクールでは、『身近に、かつ初心者でも理解しやすいISO/IATFコンテンツを提供する』というコンセプトのもと、現在以下のコンテンツを提供しています。

ぜひ有効活用してください。

 ● IATF16949基礎知識(IATFとは?)

 ● ISO9001、IATF16949要求事項解説(要求事項の概要、背景・目的、ポイントなど…)

今後、このサイトのコンテンツはさらに拡充予定です。

これからISOやIATFを学ぶ方、すでにISOやIATFを読んだことがある方も、効率的に学べることを期待しています。

そして、学習に取り組む際には「木の全体」をまず見て、効果的に学んでいきましょう。

⭐️ サイトお気に入り登録 ⭐️ 会社内へのサイト紹介 ⭐️ 是非お願いします ⭐️