IATF 16949 10.2.1項【要求事項解説】

1. はじめに

IATF 16949の「10.2.1」は、自動車業界における品質管理システムの重要な要素である「不適合の管理と是正処置」に関する要求事項です。

このセクションでは、組織が品質問題に直面した際、どのように適切な処置を取るべきか、そしてその後の再発防止や改善策をどう実行するかが定義されています。

特に、不適合が発生した際に求められる対応には、製品やサービスが顧客要求を満たすための重要な要素として、迅速かつ効果的に対応することが強調されています。

本記事では、「10.2.1」の要求事項を順を追って解説し、組織がどのように不適合に対処し、再発防止策を講じるべきかを詳しく見ていきます。

 

2. 不適合への対応

IATF 16949では、組織が不適合に遭遇した場合、最初に必要となる対応が明記されています。

この初期対応の重要性は、品質管理システムの根幹を成すものであり、不適合の管理が組織全体の品質に直結するため、適切な処置を講じることが求められます。

2.1 不適合の管理と修正処置

要求事項の第(a)項目では、不適合が発生した場合、まずはその不適合に対して「管理」し、「修正するための処置」を取ることが求められています。

ここで「管理する」とは、不適合が他に波及することなく、直ちに適切な措置を講じることを意味します。

具体的には、不適合が発生した段階で、その影響を最小限に抑えるために迅速に行動を起こすことが求められます。

たとえば、製品の出荷前に不良品を発見した場合、その製品が市場に流出しないようにし、必要に応じて製品の修正や再検査を実施します。

2.2 不適合による結果への対応

また、「その不適合によって起こった結果に対処する」という点も重要です。

不適合が発生した場合、ただちにその影響範囲を特定し、必要な是正措置を講じなければなりません。

たとえば、不良製品が顧客に納品されてしまった場合には、顧客への通知やリコール、交換対応などが求められる場合があります。

重要なのは、不適合の発生が結果的に顧客に与える影響を最小限に抑えるための対応です。

企業はこの時点で問題の規模を評価し、最も効果的な方法でその結果に対応する必要があります。

 

3. 不適合の原因と再発防止

次に、IATF 16949の「10.2.1」では、不適合が再発しないように、または他の場所で発生しないように、原因を徹底的に分析し、是正処置を講じることが求められています。

このプロセスは、品質管理の根幹を成すものであり、不適合の再発防止を目指すための重要な手順です。

3.1 不適合のレビューと分析

要求事項の第(b)項目では、「その不適合をレビューし、分析する」ことが求められています。

このレビューと分析を通じて、不適合の発生原因を特定し、再発防止策を講じる基礎を築きます。

不適合のレビューには、問題が発生した背景や経緯を詳細に確認することが含まれます。

たとえば、不良品が発生した場合、その原因が設計ミスなのか、製造過程の問題なのか、あるいは材料の不良なのか、製造工程や設計段階を細かくチェックします。

3.2 不適合の原因の特定

「その不適合の原因を明確にする」ことは、再発防止策を講じるための基礎となります。

原因を特定するためには、適切な問題解決手法を使用します。

例えば、「5 Why」や「魚骨図(フィッシュボーンダイアグラム)」などを使用して、原因を体系的に洗い出します。

原因を特定することによって、組織はその原因を取り除くための措置を講じることが可能になります。

もし原因が製造工程にある場合、そのプロセスを改善するための改善策を検討し、実行します。

3.3 類似の不適合の有無と発生可能性の確認

また、次に必要なのは「類似の不適合の有無」や「それが発生する可能性」を評価することです。

このステップでは、発生した不適合が単独の問題でなく、他のプロセスや製品にも影響を及ぼす可能性がある場合、そのリスクを評価し、広範囲にわたる改善策を検討する必要があります。

例えば、製造工程の改善を行った場合、その変更が他の製品やプロセスにどのような影響を及ぼすかを分析し、適切な対策を講じることが重要です。

こうしたリスク評価を行うことで、より効果的な再発防止策を構築することができます。

 

4. 是正処置の実施と有効性のレビュー

要求事項の第(c)項目および第(d)項目では、「必要な処置を実施し、全ての是正処置の有効性をレビューする」ことが求められています。

是正処置は単に問題を修正するだけでなく、その効果を継続的に評価することが重要です。

4.1 是正処置の実施

まず、実際に不適合の原因を取り除くための是正措置を実施します。

例えば、不適合が製造工程に関連している場合、その工程を修正する、または新たな品質チェックポイントを追加するなどの措置が考えられます。

4.2 是正処置の有効性の評価

次に、実施した是正処置が効果的であったかどうかを評価します。

これは、実施した対策が実際に再発防止に繋がったかを確認するプロセスです。

例えば、修正後に製品の品質が安定し、クレームが減少したかどうかをモニタリングすることが必要です。

 

 

5. リスクと機会の更新

要求事項の第(e)項目では、「必要な場合には、計画の策定段階で決定したリスク及び機会を更新する」ことが求められています。

これは、是正措置を通じて新たに発見されたリスクや改善点を反映させ、リスクマネジメントの計画を更新することを意味します。

改善策を実施することによって、新たに浮かび上がったリスクや機会に対して適切な対策を講じることが必要です。

これによって、組織はより強固な品質マネジメントシステムを構築することができます。

 

6. 品質マネジメントシステムの変更

最後に、要求事項の第(f)項目では、「必要な場合には、品質マネジメントシステムの変更を行う」ことが求められています。

不適合の原因が品質マネジメントシステム自体に起因する場合、そのシステムを改善または変更することが必要です。

これには、プロセスの変更や文書の改定、さらに新たな手順の追加などが含まれます。

品質マネジメントシステムの変更は、企業全体の品質向上に繋がるため、常に柔軟に対応する必要があります。

 

7. 結論

IATF 16949「10.2.1」は、組織が不適合に直面した際にどのように対応し、再発防止策を講じるべきかを詳細に規定しています。

この要求事項は、製品やサービスの品質を高め、顧客満足度を向上させるために不可欠なものです。

組織が不適合に適切に対処することによって、品質マネジメントシステムが強化され、持続的な改善が促進されるのです。

不適合の管理と是正処置は、組織全体の品質文化を向上させ、長期的な成功を支える重要な要素となります。