目次
1. はじめに
IATF16949は、自動車産業における品質マネジメントシステム(QMS)の国際規格として、世界中の自動車メーカーやそのサプライヤーが遵守すべき要件を規定しています。
この規格は品質管理を徹底し、製品の品質向上、リスク管理、そして生産プロセスの最適化を図ることを目的としています。
今回はIATF16949規格の中でも「4.3.1 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定 – 補足」に関する要求事項について解説します。
この要求事項は、企業が品質マネジメントシステム(QMS)をどの範囲に適用すべきか、またその除外条件について明確に示しています。
企業がIATF16949を実践する上で、どの部門や拠点が適用範囲に含まれるべきか、また除外される場合にはどのように処理すべきかを理解することが重要です。
この記事では、この要求事項の背景、目的、そして実務での適用方法についてわかりやすく解説していきます。
2. 要求事項の概要
まず要求事項を簡潔に言うと、IATF16949では、企業の全ての部門、拠点が品質マネジメントシステム(QMS)に適用されるべきだとしています。
遠隔地の拠点であろうと、支援部門であろうと、すべてがQMSの適用範囲に含まれる必要があります。
ただし、唯一許される除外は「製品の設計・開発」に関連する部分です(ISO 9001の8.3項が該当)
もし除外を行う場合には、適切に文書化し、その理由を明確に示す必要があります。
それでは、要求事項の解釈を深掘りしていきます。
3. 支援部門のQMS適用範囲
3.1 支援部門の定義
IATF16949では、単に製造部門だけでなく、企業全体の品質マネジメントシステムの適用範囲について言及しています。
支援部門とは、設計センター、本社、配給センターなど、直接的に製品を製造するわけではないが、企業の品質活動に間接的に関与する部門を指します。
例えば、設計センターでは新製品の設計や改良が行われることが多く、本社では企業戦略や方針が決定されます。
配給センターでは製品の配送や物流管理が行われますが、いずれの部門も製品の品質に直接的または間接的に影響を与える役割を持っています。
したがって、これらの部門もIATF16949の品質マネジメントシステムの適用範囲に含まれる必要があります。
これは、品質活動が全社的に徹底され、組織全体で品質向上を目指すことが求められるからです。
3.2 遠隔地の拠点も適用範囲に含む
「拠点内にあろうと遠隔地にあろうと」という部分では、物理的に離れた場所にある拠点でも品質マネジメントシステムを適用すべきであることを示しています。
企業の一部門や拠点が遠隔地に設置されていたり、国外にあったりする場合でも、IATF16949はそれらの拠点を除外せず、適用しなければならないという要求です。
特に、グローバルに展開している企業では、複数の国や地域に拠点が存在するため、それぞれの拠点が共通の品質基準に従うことが求められます。
この要求は、品質の一貫性を保ち、全社的な品質管理を徹底させるために不可欠です。
4. 除外規定の理解
4.1 設計・開発の除外
IATF16949において、唯一許される除外が「製品の設計・開発」に関連する部分です。
これは、ISO 9001の8.3項が該当し、製品の設計・開発に関する品質マネジメントシステムの要求事項を除外することができます。
ただし、この除外は無制限ではなく、いくつかの条件を満たす必要があります。
具体的には、除外する理由を文書化して、その正当性を明確に示す必要があります。
例えば、設計・開発活動を納入顧客である自動車メーカーが行うなど、企業内部で設計・開発に関わらないことが正当な理由となり得ます。
また、除外した場合でも、その除外を適切に管理し、文書化することが求められます。
4.2 製造工程設計の除外不可
重要なのは、製造工程設計に関する部分は除外できないという点です。
製造工程設計は製品の品質に直接的な影響を与えるため、IATF16949では必ず適用しなければなりません。
設計・開発は除外可能であっても、製造工程の設計は除外の対象にはならないという要求事項です。
製造工程設計においては、製品がどのように作られるか、使用する機械や設備、作業方法、検査の方法など、製品の品質に直結する要素が多く含まれます。
そのため、品質マネジメントシステムの適用範囲には必ず含め、製造プロセスが常に最適化されるように管理する必要があります。
5. 実務への適用方法
5.1 適用範囲の決定プロセス
企業がIATF16949を導入する際、まず最初に行うべきは、どの部門・拠点が品質マネジメントシステムの適用範囲に含まれるべきかを明確に決定することです。
これは、規格が要求する品質活動をどの部門で実施するか、どの拠点が影響を受けるかを洗い出す作業です。
また、適用範囲の決定において、すべての部門や拠点が一貫した品質基準を持つことが重要です。
適用範囲を決定した後、その範囲に基づいて品質マネジメントシステムを設計し、運用していきます。
5.2 除外の取り扱い
除外を行う場合には、その理由と方法を文書化する必要があります。
例えば、設計・開発活動を納入顧客である自動車メーカーが行うなど、企業内部で設計・開発に関わらないことを文書化し、その除外を明確にすることが求められます。
除外が認められるのはあくまで設計・開発に関する部分のみであり、製造工程設計や製造管理には必ず適用しなければなりません。
除外の正当性を示す文書は常に維持し、外部審査や内部監査の際に確認できる状態にしておくことが重要です。
6. 結論
IATF16949の「4.3.1 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定 – 補足」では、品質マネジメントシステムがどの範囲に適用されるべきかを明確にしています。
支援部門や遠隔地の拠点も含め、組織全体が品質マネジメントシステムの適用対象となり、除外されるのは製品の設計・開発部分に限られます。
また、除外を行う場合には、その正当性を文書化し、製造工程設計は除外対象にはならないことが規定されています。
IATF16949を実践する企業にとって、品質マネジメントシステムをどの範囲に適用するかを適切に決定し、除外規定を遵守することは、品質維持・向上に欠かせない要素です。
これを理解し、実務に反映させることで、組織全体で高い品質を維持し続けることができます。
7. 関連項番
以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。