1. はじめに
IATF 16949は自動車業界の品質マネジメントシステム(QMS)における国際規格で、品質管理と継続的改善を推進するための指針を提供します。
その中でも、「7.1.1 資源 一般」は品質マネジメントシステムの構築と維持に必要な資源を確保するための基本的な要求事項を示しています。
具体的には、組織が品質マネジメントシステムの確立、実施、維持、そして継続的改善に向けた資源をどのように明確にし、提供していくかを述べています。
本記事では、「7.1.1 資源 一般」の要求事項について詳細に解説し、これをどのように実践的に適用するかを掘り下げていきます。
2. 要求事項
「7.1.1 資源 一般」では、組織が品質マネジメントシステムを効果的に運用するために必要な資源を適切に確保することが求められています。
具体的には、以下の要点が示されています。
- 品質マネジメントシステムの資源確保: 組織は、品質マネジメントシステムの確立、実施、維持、そして継続的改善に必要な資源を明確にし、提供する責任がある。
- 既存の内部資源の実現能力と制約: 組織は、内部リソースの現状を評価し、品質マネジメントシステムを実行するためにその実現能力と制約を把握する必要がある。
- 外部提供者から取得する必要があるもの: 組織は、外部から供給を受けるべきリソースやサービス(外部提供者から調達するもの)を明確にする必要がある。
これらの要求事項は、組織が品質マネジメントシステムを適切に運営し、継続的な改善を推進するために必要なリソースを計画的に管理し、適切な供給体制を整えるための指針を示しています。
3. 資源確保の重要性
品質マネジメントシステムを効果的に運営するためには、組織が必要とする資源を適切に確保することが不可欠です。
資源は物的なもの(設備や原材料)から人的資源(従業員やスキル)、情報資源(データや知識)、時間や予算といった非物質的なものまで多岐にわたります。
これらの資源が適切に提供されなければ、品質目標の達成やシステムの改善が難しくなり、最終的には顧客満足度や競争力に影響を及ぼすことになります。
資源を確保するための主な目的は次の通りです。
- 品質の維持・向上: 資源の不足は品質に直接的な影響を与えるため、資源確保は品質の維持・向上のために必要です。
- プロセスの安定性: 資源が安定的に供給されることで、品質マネジメントシステム内のプロセスがスムーズに運営され、安定的な製品提供が可能となります。
- 競争優位性の確保: 資源の適切な管理は、組織が市場での競争優位性を維持するために重要な要素となります。
4. 組織の内部資源の評価
「7.1.1 資源 一般」における最初の要素は、「既存の内部資源の実現能力及び制約」を評価することです。
これには、組織内の現在の資源が品質マネジメントシステムを運用するために十分であるかどうかを確認することが含まれます。
4.1 人的資源
人的資源は品質マネジメントシステムを運営するための基本的な要素です。
組織は、従業員が必要なスキルや知識を持ち、各自の役割に応じて適切に業務を遂行できるかどうかを評価します。
人的資源の評価には以下の点が含まれます。
- スキルマトリクスの作成: 従業員が持つスキルや資格を把握し、それぞれがどの業務を担当できるかを整理します。
- 教育・訓練の計画: 必要なスキルや知識を補完するために、教育プログラムや訓練を提供します。
- 人的リソースの充足度: 役割ごとに十分な人数が確保されているかどうかを確認し、リソース不足に備えた計画を立てます。
4.2 物的資源
物的資源には、製造設備、測定機器、ソフトウェアなど、品質マネジメントシステムを運営するために必要なハードウェアや機器が含まれます。
これらの資源が故障や老朽化などの問題を抱えていないか、また、維持管理が適切に行われているかを評価します。
- 設備の保守管理: 設備や機器が故障しないように、定期的なメンテナンス計画を立てます。
- 適切なインフラの整備: 生産ラインや測定設備の効率的な配置と運用が行われているかを確認します。
4.3 時間と予算
品質マネジメントシステムの運営には、一定の時間と予算が必要です。
計画的な予算配分と時間管理がなされていないと、システムの運営が滞る可能性があります。
- 予算の確保: 必要な資源を確保するために、予算が適切に設定されているかを確認します。
- スケジュール管理: 計画通りに業務を進めるために、作業のスケジュールが適切に組まれているかをチェックします。
5. 外部提供者から取得するリソース
組織内でまかなえないリソースは、外部提供者から調達する必要があります。
「7.1.1 資源 一般」では、外部から取得するべきリソースやサービスを明確にすることも求められています。
5.1 サプライヤーの選定と管理
外部からの調達においては、信頼できるサプライヤーの選定とその管理が重要です。
サプライヤーが品質基準を満たしていない場合、組織の品質マネジメントシステム全体に影響を及ぼす可能性があるため、サプライヤーの選定基準を明確にしておくことが求められます。
- サプライヤー評価: 定期的にサプライヤーの評価を行い、その品質基準を満たしているかを確認します。
- 契約管理: サプライヤーとの契約内容を確認し、リソースの納期や品質基準が守られるように管理します。
5.2 外部サービスの活用
品質マネジメントシステムの運営において、外部サービスを活用することもあります。
例えば、計測機器の校正や、試験評価など品質検査を専門とする企業、外部の監査機関やコンサルタント、などが該当します。
これらの外部サービスをうまく活用することで、内部リソースだけではカバーしきれない部分を補うことができます。
6. 結論
「7.1.1 資源 一般」は、品質マネジメントシステムを適切に運営し、継続的な改善を実現するために必要な資源を確保することの重要性を強調しています。
組織は内部の資源を適切に評価し、外部からのリソース調達についても計画的に実施する必要があります。
人的資源や物的資源、そして外部提供者の活用を通じて、組織は品質目標を達成し、持続可能な品質マネジメントシステムを構築していくことができます。
このような資源管理が効果的に行われることで、組織はより高い競争力を持つことができ、顧客満足度の向上にも繋がります。
7. 関連項番
以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。
7.1 関連度:大(併読を推奨)
7.2 関連度:小
8. 内部監査での確認ポイントと質問例
8.1 内部監査での確認ポイント
- 品質マネジメントシステム運用に必要な資源の明確化と確保
- 品質マネジメントシステムの構築・維持・改善に必要な資源が特定され、計画的に確保されているか
- 内部資源の現状評価(人的資源・物的資源・時間・予算など)
- 従業員のスキルや人数が適切か
- 設備や測定機器が適切に管理・維持されているか
- 運用に必要な予算や時間が確保されているか
- 外部提供者からのリソースの管理
- 必要な外部リソース(部品、サービス、技術など)が明確にされているか
- サプライヤーの評価・管理が適切に行われているか
- 資源確保の計画性と継続的見直し
- 資源の確保が単発ではなく継続的に見直され、必要に応じて改善されているか
8.2 内部監査での質問例
- 資源の明確化と確保について
Q:品質マネジメントシステムを運用するために必要な資源はどのように特定されていますか?
Q:それらの資源は十分に確保されていますか?具体的に教えてください。 - 人的資源について
Q:従業員のスキルや資格はどのように把握し、管理していますか?
Q:不足しているスキルに対してどのような教育・訓練を実施していますか?
Q:必要な人数は確保されていますか? - 物的資源について
Q:生産設備や測定機器は適切に保守管理されていますか?
Q:設備の老朽化や故障による品質リスクをどのように管理していますか? - 時間と予算の管理について
Q:品質マネジメントシステム運営のための予算はどのように設定されていますか?
Q:計画通りに資源投入がなされているかどうか、どのように確認していますか? - 外部提供者の管理について
Q:品質に関わる外部提供者(サプライヤーやサービス業者)はどのように選定・管理されていますか?
Q:サプライヤーの品質基準を満たしていることをどのように評価していますか?
Q:外部サービスの品質維持のためにどのような取り組みを行っていますか? - 資源確保の計画と見直しについて
Q:資源の確保状況は定期的に評価されていますか?
Q:不足や問題が見つかった場合、どのように対応していますか?