⭐️複数のご要望にお応えして、各項番の『内部監査での確認ポイントと質問例』を追加しました。要求事項解説とあわせてご活用ください⭐️ また引き続き、記事の内容や改善点、ご要望、ご感想などを募集しております。皆さまの率直なご感想をお待ちしております!ご記入フォームはこちらの赤色バナーをクリック下さい⭐️

IATF 16949 8.5.1.2項:標準作業-作業者指示書及び目視標準【要求事項解説】

1. はじめに

IATF 16949は、自動車業界を中心とした製造業の品質マネジメントシステムに関する国際規格で、品質管理の最前線で機能するための指針を示しています。

企業はこの規格に準拠することで、製品やサービスの品質を一貫して向上させ、顧客満足度を最大化することが求められます。

その中でも、「8.5.1.2 標準作業-作業者指示書及び目視標準」は、品質維持において非常に重要な役割を担っています。

本記事では、「8.5.1.2」の要求事項に基づき、標準作業文書の作成から運用、そしてその重要性について具体的に解説します。

 

2. 標準作業文書の重要性

標準作業文書は、製造プロセスにおける一貫性を確保するために必要不可欠なものです。

これにより、作業者はその作業手順や方法を理解し、常に同じ基準で作業を行うことができます。

標準作業文書がしっかりと整備されていない場合、作業者による判断のばらつきや、重要な手順の漏れが発生し、最終的に品質に影響を及ぼす可能性があります。

例えば、部品を組み立てる際に誤った順序で作業を進めると、最終的な製品に不具合が生じることがあります。

このようなミスを防ぐために、標準作業文書は作業手順や注意点を明確に定め、作業者がそれに従って作業を行うことを保証します。

 

3. 要求事項

「8.5.1.2」の要求事項は、標準作業文書が次の要件を満たすことを求めています。

(a) 作業を行う責任をもつ従業員に伝達され、理解される

標準作業文書は、製造プロセスに関与する全ての従業員に正確に伝達され、その内容が理解されなければなりません。

作業を実施する従業員が文書の内容を十分に理解していなければ、手順を守らず誤った作業が行われる可能性が高くなります。

このため、従業員が標準作業文書を十分に理解するための教育や訓練が必要です。

実務的アプローチ(一例)

  • 作業開始前に従業員に標準作業文書の内容を説明し、理解度を確認する。
  • 作業者が理解しやすい言語やイラスト、図を使用して視覚的に説明を補足する。
  • 定期的にトレーニングを行い、作業内容や手順に変更があった場合にはその都度教育を行う。

(b) 読みやすい

標準作業文書は、作業者が迅速に理解できるように、読みやすい形式で作成される必要があります。

長い文章や複雑な表現は、作業者が文書を素早く理解する妨げになります。

逆に、簡潔で明瞭な表現を使用することで、作業者はスムーズに作業に取りかかることができます。

実務的アプローチ(一例)

  • 文書は、必要最低限の情報を簡潔にまとめ、冗長な表現を避ける。
  • 作業手順をリストやフロー図、チェックリスト形式で表現し、視覚的に理解しやすくする。

(c) 理解される言語で提供する

標準作業文書は、作業者が理解できる言語で提供しなければなりません。

企業が多国籍である場合、標準作業文書は異なる言語に翻訳され、全ての作業者が同じ理解を共有できるようにしなければなりません。

また、言語だけでなく、作業者のレベルに応じて、必要に応じて説明を加えることも重要です。

実務的アプローチ(一例)

  • 作業者の母国語で標準作業文書を作成し、異なる言語を使用する場合には適切な翻訳を行う。
  • 作業者の理解度に応じた教育を行い、実際の作業現場で理解が不足している部分がないかを定期的に確認する。

(d) 指定された作業現場で利用可能である

標準作業文書は、作業者が容易にアクセスできるように、指定された作業現場に常に用意されている必要があります。

現場で作業を行う際に文書を探しに行く時間がかかると、作業の効率が低下してしまいます。

作業場に文書を掲示したり、作業者が直接参照できる場所に配置したりすることが求められます。

実務的アプローチ(一例)

  • 作業現場に標準作業文書を掲示し、作業者が容易にアクセスできるようにする。
  • 重要な作業手順書をデジタル化して、モバイル端末で参照できるようにするなど、利便性を向上させる。

作業者の安全に対する規則

標準作業文書には、作業者の安全を守るための規則も含めなければなりません。

安全管理は品質と同様に重要であり、作業中の事故を防ぐためには、作業手順の中で安全に関する指示を明確に記載する必要があります。

実務的アプローチ(一例)

  • 作業手順書の中で、安全上の注意点や防護具の使用、緊急時の対応方法を明示する。
  • 定期的に安全訓練を実施し、作業者が安全規則を守るよう促す。

 

4. 標準作業文書の作成と運用の実務例

実際に標準作業文書を作成し、運用する際の具体的な手順について見ていきましょう。

  1. 作業の詳細を明確化する

    まず、各作業の目的、手順、使用する機器や工具、材料をリストアップします。さらに、作業がどのように行われるべきか、どのタイミングで確認やテストを行うべきかを明確にします。
  2. 安全規則の盛り込み

    作業手順に加えて、必要な安全対策を明記します。例えば、「手袋を着用する」「有害物質の取り扱いには専用のマスクを使用する」など、具体的な指示を記載します。
  3. 視覚的補助

    作業手順を説明する際に、フロー図やイラスト、写真を活用することで、理解を深めやすくします。
  4. 教育と評価

    作業者に標準作業文書を周知させるために、定期的なトレーニングを実施します。また、作業が標準に沿って行われているかどうかを監査し、改善点があれば修正します。

 

5. 結論

「8.5.1.2 標準作業-作業者指示書及び目視標準」は、製造現場での品質維持と効率向上に欠かせない要素です。

標準作業文書は、従業員が安全で高品質な製品を安定的に生産できるようにするための指針となります。

この要求事項を守ることで、製造業は継続的な品質向上を実現し、顧客満足度を高めることができます。

 

6. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

6.1 関連度:大(併読を推奨)

6.2 関連度:小

7. 内部監査での確認ポイントと質問例

7.1 内部監査での確認ポイント

標準作業文書の伝達と理解

  • 標準作業文書が作業者に適切に伝達されているか
  • 作業者が標準作業の内容を十分に理解しているか
  • 教育・訓練が定期的に実施されているか

文書の可読性と視認性

  • 文書が簡潔で分かりやすい表現になっているか
  • 図・写真・フローチャート等の視覚的な補足が使用されているか

作業者が理解できる言語での提供

  • 作業者の母国語で文書が提供されているか
  • 翻訳や補足説明が適切に実施されているか

作業現場での文書利用

  • 作業現場に文書が常備・掲示されているか
  • 作業者が容易に文書を参照できる仕組みが整っているか

安全規則の記載と遵守

  • 安全に関する記述(注意事項、保護具の使用など)が明確に記載されているか
  • 安全に関する教育が実施されているか

標準作業文書の維持管理

  • 文書が最新版に保たれているか
  • 変更があった際に速やかに更新・再教育されているか
  • 監査や現場観察に基づき、改善が実施されているか

7.2 内部監査での質問例

標準作業文書の伝達と理解

  • 標準作業文書の内容はどのように作業者へ伝えていますか?
  • 作業者が内容を理解していることをどのように確認していますか?
  • 新人教育や変更時の再教育はどのように行われていますか?

文書の可読性と視認性

  • 作業手順書には図やチェックリストを使用していますか?
  • 現場で実際にその文書を見た際、内容は簡潔で理解しやすいと感じますか?

作業者が理解できる言語での提供

  • 外国人作業者向けにどのような言語対応を行っていますか?
  • 翻訳の正確性はどのように確認していますか?

作業現場での文書利用

  • 標準作業文書は作業現場のどこに配置されていますか?
  • 作業中に文書を確認したいとき、すぐに参照できますか?

安全規則の記載と遵守

  • 標準作業手順書には安全に関する情報が含まれていますか?
  • 作業者は安全規則をどのように学び、遵守していますか?

標準作業文書の維持管理

  • 作業手順が変更された場合、文書の更新と教育はどのように行われていますか?
  • 最終更新日はどのように管理されていますか?
  • 文書が現場と事務所で同一内容になっているか、確認していますか?

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >