1. はじめに
IATF16949は、自動車業界における品質管理システムの国際規格であり、顧客要求に対応するために、製品の製造から納品後の管理に至るまでのすべての過程を統制します。
その中でも、「8.6.3 外観品目」に関する規定は、製品の外観に関する品質の確保を求める重要な要素です。
自動車部品など、外観が顧客にとって重要な要素である製品において、この項目は特に重要です。
本記事では、「8.6.3 外観品目」に関する要求事項について詳しく解説し、その実施方法や効果について考察します。
2. 外観品目の重要性
外観品目とは、製品が顧客に対して提供される際、その見た目や質感が評価基準となる部分です。
自動車業界では、部品や内装品、外装品が外観によって大きく評価されることが多く、例えば、車両の塗装や金属部品、インテリアの仕上がりがそのままブランド価値に直結することもあります。
外観品目が顧客に指定されることで、製品に対する明確な品質基準が設定され、最終的に消費者の満足度を高めるための基盤が整います。
そのため、製造業者は、外観品目に関する評価基準をしっかりと管理・維持し、顧客から要求される品質を一貫して提供することが求められます。
「8.6.3 外観品目」における要求事項は、外観の品質を保証するために必要な要素を明確に定義しており、それを実施することで、製品が設計どおりの外観を維持し続け、顧客の期待に応えることが可能になります。
3. 要求事項
「8.6.3 外観品目」には、外観品目に関して組織が実施しなければならない重要な事項が記載されています。
これらの要求事項を実施することによって、外観品質の確保が可能となります。以下にそれぞれの要素について詳しく解説します。
a) 照明を含む、評価のための適切な資源
製品の外観を評価するために必要な資源を提供することが求められています。
この「資源」とは、評価環境全体を指し、具体的には評価基準を適切に設定し、評価の精度を高めるために必要な設備や人員、技術、方法論などを意味します。
これにより、製品の外観が顧客の期待に沿ったものであることを保証します。
- 照明の重要性
また、外観品目の品質を評価する際、最も基本的かつ重要な要素の一つは「照明」です。
照明は、製品の外観を正確に評価するために必要不可欠な資源です。
不適切な照明環境では、色味や光沢、傷の有無などが見えづらくなり、正しい評価が行えません。
したがって、組織は照明の設置場所や光源の種類、強さ、角度を適切に管理し、評価に最適な環境を整備する必要があります。
b) 必要に応じて、色、絞、光沢、金属性光沢、風合い、イメージの明瞭さ(DOI)のマスター、及び触覚技術
外観評価において重要なのは、製品の見た目に関連するさまざまな物理的特性を適切に測定し、基準を守ることです。
これには、次の項目が含まれます。
- 色:色の違いを正確に評価するためには、色差計やカラーメーターを使って定量的に測定します。顧客が指定した色と一致していることを確認することが求められます。
- 絞(しぼり):表面に施された模様や凹凸が設計通りであるかを評価します。絞りは、製品に装飾的な効果や機能的な特性を加えるために使用されます。
- 光沢:製品の光沢が均一であることが求められます。特にプラスチック部品や金属部品において、光沢が過剰または不足していないかを確認します。
- 金属性光沢:金属部品では、金属特有の光沢が評価基準となります。金属表面が鏡面反射を持つかどうか、光沢が過度でないかをチェックします。
- 風合い:製品の質感や手触り感も重要な評価項目です。特にインテリア部品や高級感を求められる部品では、触覚的な品質が重要となります。
- イメージの明瞭さ(DOI):製品表面がどれだけ鮮明に光を反射するかを評価する指標で、特に金属表面において重要です。DOIが高ければ、表面が滑らかで光沢が優れていると評価されます。
- 触覚技術:触った感触、質感に関しても評価されることがあります。手触りの良さや質感の一貫性が製品の外観評価においても重要な要素となります。
c) 外観マスター及び評価設備の保全及び管理
外観品目の評価を行うためには、外観マスターと呼ばれる基準となる製品やサンプルが必要です。
この外観マスターは、製品がどのような外観を持っているべきかを示すためのものであり、正確な外観評価を行うためには不可欠です。
また同様の理由により、評価設備の保全と管理も重要です。
外観評価を行う外観マスター、設備や器具が適切に保守され、性能が安定していることを確認しなければならず、定期的なメンテナンスや校正を実施することが求められます。
d) 外観評価を実施する要員が力量を持ち適格性確認されていることの検証
外観評価は、人の目で行うため、評価を実施する要員の力量が非常に重要です。
評価者は、製品の外観を正確に評価するための訓練を受け、一定の基準を満たす必要があります。
IATF16949では、外観評価を実施する要員に対して、適格性確認を行うことが求められます。
評価者が不適切な判断を下すことを防ぐために、評価基準を明確にし、定期的な訓練や再評価を実施することが推奨されます。
これにより、評価の一貫性が保たれ、製品の品質が確保されます。
4. 実施方法と効果
「8.6.3 外観品目」の要求事項を実施することで、以下のような効果が期待できます。
- 品質の安定性:外観の評価基準を適切に管理することで、製品の外観における品質のばらつきを最小限に抑えることができます。
- リスクの軽減:外観に関する不具合が早期に発見され、修正されることで、製品の出荷後に発生するリスクを低減できます。
- 効率的な品質管理:評価設備の保全や評価者の適格性確認を定期的に行うことで、評価プロセスが効率的に行われ、無駄な時間やコストを削減できます。
- 顧客満足度の向上:顧客が要求する外観品質を一貫して提供できるようになることで、顧客の満足度を高めることができます。
5. 結論
「8.6.3 外観品目」に記載された要求事項は、製品の外観品質を確保するための重要な指針です。
照明や評価設備の管理、外観マスターの使用、適格な評価者による評価実施など、これらの要求事項を実行することにより、顧客からの信頼を得ることができます。
外観品質の管理は、製品の品質だけでなく、企業のブランド価値や市場競争力にも直結する重要な要素であり、継続的な改善が必要不可欠です。
6. 関連項番
以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。