⭐️ 記事改善やご要望ありがとうございます! たくさんのご意見をいただき、順次反映中です⭐️ 引き続き、こちらの赤色バナー から募集中です⭐️

IATF 16949 8.7.1.5項:修理製品の管理【要求事項解説】

はじめに

IATF16949は、自動車業界における品質管理の規格であり、製造された製品が顧客に納品される際に、どのように品質を管理するかについても細かく定めています。

「8.7.1.5 修理製品の管理」は、製品が不適合や故障などの理由で修理を必要とする場合、その修理作業を適切に管理し、製品が顧客の要求や仕様に適合することを保証するための重要な要求事項です。

この規定は、製品修理を実施する際に必要な手順、リスク評価、顧客の承認を得るための基準を定めており、品質マネジメントシステムにおける修理のプロセスが一貫して管理されることを確保します。

本記事では、「8.7.1.5 修理製品の管理」の要求事項を深堀りし、実際にどのように適用するかについて説明します。

これにより、組織が製品修理の際にどのようなステップを踏むべきか、またその重要性について理解を深めることができます。

 

1. 修理製品の管理

1.1 修理製品とは

修理製品とは、製造後または出荷後に不良が発生した製品を指し、その不良を修復または修正するための作業を行う必要がある製品です。

修理は、製品を顧客の要求や仕様に適合させるために行われるものであり、修理後の製品が再度使用可能であることを保証することが求められます。

修理が必要となる状況は、以下のようなケースが考えられます。

  • 製品の故障:出荷後、製品が顧客先で動作しない、もしくは機能しない。
  • 製品の不良:製品に、初期不良や製造後に発生した問題が見つかる場合。

このような不適合や故障を修理することで、製品が再度顧客の要求を満たす状態に戻すことが求められます。

1.2 修理と手直しの違い

「手直し」と「修理」は似ているようで異なるプロセスです。

手直しは、製品が製造過程や検査過程で不適合が見つかり、修正を行うことを指します。

一方、修理は、製品が顧客に引き渡された後や使用中に発生した不具合に対応するための、より複雑な修復作業です。

修理には、手直しよりもリスクが伴い、製品の完全な機能回復や適合が必要となるため、より詳細な管理が求められます。

 

2. リスク分析

2.1 リスク分析の重要性

修理を行う前に最初に行うべきは、修理工程におけるリスクを評価することです。

製品の不具合や故障がどのように修理されるか、その影響を評価し、最適な修理方法を決定することが重要です。

IATF16949は、FMEA(故障モード影響解析)などのリスク分析手法を活用することを推奨しています。

このリスク分析により、修理によって新たな問題が発生する可能性や、修理後の製品がどのように機能するかを事前に予測することができます。

修理の際に予測されるリスクをしっかりと把握することで、より確実な品質保証が可能となります。

例えば、以下の点を確認することが重要です。

  • 修理が製品の品質に与える影響:修理後の製品が仕様に適合するか、または修理中に新たな不具合を引き起こすリスク。
  • 修理方法の適合性:選択された修理方法が、製品の機能や性能を完全に回復させるかどうか。
  • 顧客への影響:修理後、製品の性能や安全性が顧客にどのような影響を与えるか。

2.2 顧客承認の重要性

修理作業を始める前には、顧客からの承認を得ることが必須です。

顧客の要求や仕様に基づき、修理を行う前に顧客の正式な許可を得ることで、修理内容が顧客の期待を満たすことを確実にします。

顧客の承認を得るためには、修理作業がどのように実施され、どのように製品が修復されるかについて詳細に説明し、顧客に確認を求めます。

これにより、製品が修理後にも顧客の基準に合致することが保証されます。

顧客の承認を得ることは、企業と顧客の信頼関係を強化し、顧客満足を高めるための重要なステップです。

 

3. 修理確認の文書化プロセス

修理が実施される際には、その確認作業を文書化する必要があります。

この文書化されたプロセスは、修理作業が適切に行われ、修理後の製品が所定の品質基準を満たしていることを確認するための証拠となります。

修理確認のプロセスには、コントロールプランや他の関連文書に基づく手順を記載し、修理作業が一貫して行われていることを確認します。

 

4. トレーサビリティの確保

修理作業においては、トレーサビリティが非常に重要です。

修理指示書や再検査の結果は、適切な要員がアクセスできるように管理され、後で追跡できるようにしておく必要があります。

これにより、修理がどのように行われたかを明確にし、万が一不具合が再発した場合でも迅速に対応することが可能となります。

5. 修理後の顧客の正式許可

修理された製品については、特別採用が必要となる場合があります。

この場合、顧客からの正式な許可を得ることが求められます。

これは、修理が適切に行われ、品質が保証されていることを顧客に確認してもらうためです。

顧客の正式な許可を得ることにより、修理後の製品が顧客の要求に適合していることが保証されます。

 

6. 修理後の文書保持


修理された製品については、その処置に関する情報を文書として保持する必要があります。

これらの情報を文書化し、適切に保持することで、修理作業が確実に行われ、品質が維持されたことを証明できます。

修理記録には、以下のような情報が含まれるべきです。

  • 修理対象製品の識別情報(製品番号、シリアル番号など)
  • 修理内容(修理方法、使用した部品、修理理由など)
  • 修理日修理者の情報
  • トレーサビリティ情報(関連する製造工程や部品の記録)

 

7. 結論

IATF16949「8.7.1.5 修理製品の管理」は、修理作業を通じて品質を維持し、顧客の信頼を確保するための重要なプロセスです。

リスク評価、顧客の承認、文書化された確認プロセス、修理記録の保持など、各ステップを適切に実行することが求められます。

組織が修理製品の管理を適切に行うことで、製品の品質を保証し、顧客の要求に応じた修理を確実に行うことができます。

これにより、修理された製品が再び顧客の要求を満たし、企業と顧客との間で信頼関係を築くことができるのです。

 

8. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

8.1 関連度:大(併読を推奨)

8.2 関連度:小