⭐️複数のご要望にお応えして、各項番の『内部監査での確認ポイントと質問例』を追加しました。要求事項解説とあわせてご活用ください⭐️ また引き続き、記事の内容や改善点、ご要望、ご感想などを募集しております。皆さまの率直なご感想をお待ちしております!ご記入フォームはこちらの赤色バナーをクリック下さい⭐️

IATF 16949 8.7.1.7項:不適合製品の処分【要求事項解説】

1. はじめに

IATF16949は自動車業界向けの品質マネジメントシステムの規格であり、サプライヤーが高い品質基準を満たすための指針を提供します。

その中でも「不適合製品の処分」に関する要求事項は、製品の品質が保証されていない場合にどのように適切に取り扱うかを規定しており、品質の維持と顧客満足度を確保するために非常に重要な部分です。

本記事では、「8.7.1.7 不適合製品の処分」の要求事項について、どのようなプロセスを組織が実施すべきかを詳しく解説します。

製造業や自動車業界に従事する企業が遵守しなければならないこの要求事項は、品質管理における重要な部分を担っていますので、実務に役立つように具体的な例と共に説明します。

2. 要求事項の概要

「8.7.1.7 不適合製品の処分」の要求事項は、製造プロセス中に発生した不適合製品がそのまま流通しないよう、適切に管理するための規定です。

この規定のポイントは以下の3つです。

  1. 不適合製品の処分に関する文書化したプロセス
  2. 使用不可の状態にすることの確認
  3. 顧客承認なしでの流用禁止

これらのポイントが企業の品質管理システムにどのように組み込まれるべきかを詳しく見ていきましょう。

2.1 不適合製品の処分に関する文書化したプロセス

要求事項では、「不適合製品の処分に関する文書化したプロセスをもたなければならない」とあります。

これは、組織が不適合製品をどのように管理し、処分するかに関する具体的な手順を文書として定めておく必要があることを意味します。

文書化の目的は、以下の通りです。

  • 透明性と一貫性の確保製品の処分に関するプロセスを定めることで、組織全体で一貫した対応ができるようになります。これにより、特定の不適合製品がどのように取り扱われるかを明確にし、全員が同じ基準で動けるようにします。
  • 監査の準備:定めたプロセスは内部監査や外部監査においても重要な確認ポイントとなります。組織が不適合製品を適切に処理しているかを証明するためには、文書化された手順が必須です。

具体的には、以下の要素を文書化することが有効です。

  • 不適合製品の発生時に行うべき手順(例:不適合の検出方法、関係者の通知、処分方法の選定)
  • スクラップや廃棄の方法(例:製品を物理的に破壊する手順)
  • 不適合製品の追跡方法(例:トレーサビリティの確保)

これらの情報が一元的に管理されていれば、万が一の不適合製品が市場に流出するリスクを減らし、品質問題の早期発見・解決に繋がります。

2.2 使用不可の状態にすることの確認

次に、要求事項では不適合製品が「使用不可の状態にされていることを検証しなければならない」という点が強調されています。

これは、スクラップとして処分される製品が再利用されたり、誤って市場に流通したりしないよう、確実に使用できない状態にする必要があることを示しています。

たとえば、不適合製品がスクラップされる際には、物理的に再使用不可能な状態にするために、以下のような処置が取られます。

  • 部品の破壊:不適合製品の一部を切断・破壊して、再利用できないようにする。
  • 識別の徹底:スクラップ製品に明確な識別タグを付けて、他の製品と混同されないようにする。
  • 廃棄証明書の発行:製品が適切に廃棄された証明を記録として残す。

このように、スクラップされた製品は、再流通を防ぐためにきちんと管理され、「使用不可」という状態が確実に確認されなければなりません。

これを徹底することによって、品質問題が拡大するリスクを抑えることができます。

2.3 顧客承認なしでの流用禁止

要求事項では、「事前の顧客承認なしで、不適合製品をサービス又は他の使用に流用してはならない」とも記載されています。

これは、不適合製品を無断で他の用途に転用してはいけないという重要な規定です。

例えば、製品に何らかの不適合があった場合、その製品を顧客に納品することはできませんが、それを修理して他の用途に使用することは、必ず顧客の承認を得てから行わなければなりません。

承認なしに不適合製品を他の用途で流用することは、顧客との信頼関係を損なう可能性がありますし、品質問題をさらに複雑化させる原因となります。

具体的な流用の例としては:

  • 不適合製品を修理して使用する場合:修理を行う前に、顧客にその不適合について報告し、承認を得る必要があります。顧客が承認した場合でも、その後の使用方法に関しても文書化し、トレーサビリティを確保することが重要です。
  • 他の製品ラインで使用する場合:同様に、不適合製品を別のラインで使用する場合も、事前に顧客と協議して承認を得る必要があります。

流用に関する不適切な対応は、最終的に企業の信頼性を損なうリスクを高めるため、この点は厳守しなければなりません。

3. 結論

「8.7.1.7 不適合製品の処分」の要求事項は、製品の不適合が発生した際に、その製品を適切に管理し、流通しないようにするための重要な指針を示しています。

これに従うことで、組織は不適合製品が市場に流出するリスクを防ぎ、品質問題の拡大を防ぐことができます。

これらの要求事項を実施することは、組織が高い品質基準を維持し、顧客満足度を向上させるための重要なステップです。

実務でこれらの要求を正しく理解し、運用することが、企業の信頼性を高めるための基本的な取り組みとなります。

4. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

4.1 関連度:大(併読を推奨)

4.2 関連度:小

5. 内部監査での確認ポイントと質問例

5.1 内部監査での確認ポイント

(1) 不適合製品の処分に関する文書化プロセスの有無と内容

  • 不適合製品の処分方法が文書化され、組織内で共有されているか
  • 処分手順が明確かつ具体的で、一貫して実行されているか

(2) 不適合製品の「使用不可状態」への確実な処置

  • 不適合製品が再使用や誤流出を防止するために確実に使用不可状態にされているか
  • 部品破壊や識別ラベルの貼付など、具体的な措置が実施されているか

(3) 顧客承認なしでの流用禁止の遵守

  • 不適合製品を修理または他用途に流用する場合、顧客の事前承認を取得しているか
  • 顧客承認の有無を確認する手順や記録があるか

(4) 処分記録およびトレーサビリティの管理

  • 不適合製品の処分に関する記録(処分数量、日時、担当者、方法など)が適切に保持されているか
  • トレーサビリティが確保され、不適合製品の流れが追跡可能か

(5) 関係者への教育と認識

  • 不適合製品の処分に関する手順と重要性について、関係者に対して教育・周知が行われているか

5.2 内部監査での質問例

(1) 文書化プロセスについて

  • 不適合製品の処分に関する手順書や規定はありますか?
  • それらの文書は誰が管理し、どのように更新されていますか?

(2) 使用不可状態の確認

  • 不適合製品を再使用できないようにするための具体的な方法は何ですか?
  • 処分した不適合製品の管理はどのように行っていますか?

(3) 顧客承認の管理

  • 不適合製品を修理または他の用途で使用する際に顧客承認を得ていますか?
  • 顧客承認の記録や承認フローはどのように管理されていますか?

(4) 記録・トレーサビリティの保持

  • 不適合製品の処分に関する記録はどのくらいの期間保持されていますか?
  • 処分記録を参照したい場合、どのようにアクセスできますか?

(5) 教育・認識向上

  • 不適合製品の処分に関する社員教育は定期的に実施していますか?

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >