⭐️ 記事改善やご要望ありがとうございます! たくさんのご意見をいただき、順次反映中です⭐️ 引き続き、こちらの赤色バナー から募集中です⭐️

IATF 16949 7.2.4項:第二者監査員の力量【要求事項解説】

1. はじめに

自動車産業における品質マネジメントシステム(QMS)の管理には、内部監査や外部監査だけでなく、第二者監査(サプライヤー監査)も重要な役割を果たします。

第二者監査は、主に顧客が自社のサプライヤーに対して行う監査であり、その目的はサプライヤーが自社の品質基準や顧客要求に適合しているかを確認することです。

この監査を実施する監査員が求められる力量に関しては、「7.2.4 第二者監査員の力量」に明確に定義されています。

本記事では、「7.2.4 第二者監査員の力量」に関する要求事項を深掘りし、監査員として求められる最低限の力量とその実務適用方法について詳しく解説します。

また、第二者監査員の力量を維持・向上させるための実践的なアプローチについても紹介します。

 

2. 第二者監査の役割と重要性

第二者監査は、主に顧客がそのサプライヤーに対して行う監査で、製品やサービスの品質が顧客の要求を満たしているか、また、組織の品質マネジメントシステム(QMS)が有効に機能しているかを確認するために行われます。

自動車産業においては、顧客固有の要求が非常に厳格であり、サプライヤーがその要求を遵守しているかを確認することは、製品の品質確保と安全性の維持に直結します。

第二者監査員は、監査を実施する際に顧客の要求を理解し、サプライヤーのプロセスがこれらの要求に適合しているかを評価する責任を負います。

そのため、監査員には高度な専門知識と技術的な力量が求められます。

 

3. 第二者監査員に求められる力量

「7.2.4 第二者監査員の力量」の要求事項は、第二者監査員が持つべき最低限の力量を明示しています。

以下に、その要求事項を詳細に解説します。

(a) 自動車産業プロセスアプローチとリスクに基づく考え方

自動車産業では、製造プロセスや品質管理におけるリスク管理が非常に重要です。

第二者監査員は、監査においてリスクに基づく考え方を取り入れた自動車産業プロセスアプローチを理解し、適用する能力を持っている必要があります。

それには、組織内での各業務活動が相互に関連し、最終的な製品やサービスの品質にどのようなリスクや影響を与えるかを理解することが必要です。

第二者監査員は、サプライヤーの品質管理がプロセス全体を通して有効に機能しているか、またそのリスクが適切に評価・管理されているかをチェックする必要があります。

(b) 顧客及び組織の固有要求事項

第二者監査員は、監査対象となるサプライヤーが顧客及び自社の固有要求事項を満たしているかを確認する必要があります。

顧客固有要求事項(CSR)は、顧客がサプライヤーに対して設定した品質に関する基準や納期、コストなどの独自の要求事項です。

これに加えて、自社がサプライヤーに設定している品質マネジメントシステムに基づく要求事項も重要です。

監査員は、これらの要求事項を理解し、サプライヤーがそれらを満たしているかを評価するための能力を持っていなければなりません。

(c) ISO 9001及びIATF 16949要求事項

第二者監査員は、ISO 9001及びIATF 16949の要求事項を理解し、それに基づいてサプライヤーが適合しているかを確認する能力が求められます

監査員は、これらの規格に従った品質管理がサプライヤーで実施されているかを確認します。

具体的には、品質マニュアルや手順書が適切に整備されているか、またはリスク評価や改善活動が効果的に行われているかをチェックする必要があります。

(d) PFMEAおよびコントロールプランを含む製造工程の理解

第二者監査員は、PFMEA(製造工程リスク分析)やコントロールプランを理解し、監査対象となる製造工程がこれらを適切に実施しているかを確認する能力を有していなければなりません。

PFMEAは、製造工程で発生し得るリスクを予測し、リスク低減策を講じるためのツールです。

監査員は、サプライヤーがPFMEAを活用してリスクを適切に評価し、コントロールプランを作成しているかを確認します。

製造プロセスのリスクが正確に識別され、適切な対策が講じられていることが重要です。

(e) コアツール要求事項の理解

IATF 16949では、製品開発や製造において重要なツールがいくつか定められています。

これらは「コアツール」と呼ばれ、APQP(先行製品品質計画)PPAP(生産部品承認プロセス)、FMEA(故障モード影響解析)SPC(統計的工程管理)MSA(測定システム解析)、などが含まれます。

第二者監査員は、これらのコアツールを理解し、サプライヤーがそれらを効果的に使用しているかを確認する必要があります。

例えば、製品設計や製造プロセスの早期段階でAPQPを活用し、リスク管理や品質保証が適切に行われていることを確認します。

(f) 監査計画、実施、監査報告書の準備、及び監査所見の完了

第二者監査員は、監査の計画、実施、監査報告書の作成、および監査所見の完了に関する手順を理解し、それに基づいて実行できる必要があります。

監査計画では、監査対象の範囲や目的を明確にし、実施段階では監査員が適切な質問を行い、証拠を収集します。

監査報告書は、監査結果を整理し、関係者に伝えるための重要なドキュメントです。

報告書は正確で明確でなければならず、監査所見をもとに改善アクションが求められる場合は、そのフォローアップも重要です。

 

4. 第二者監査員の力量を維持・向上させる方法

第二者監査員の力量を維持し、向上させるためには、以下のような継続的な取り組みが必要です。

4.1 定期的な教育と訓練

第二者監査員は、常に最新の規格や顧客要求に対応できるよう、定期的な教育と訓練を受ける必要があります。

特にIATF 16949やISO 9001の更新に対応するためには、最新の要求事項を把握することが欠かせません。

4.2 監査実施後のレビューとフィードバック

監査後には、監査員が行った監査の内容や結果についてレビューし、改善点や強化点をフィードバックすることが重要です。

これにより、監査員の力量を定期的に評価し、次回の監査に向けた成長を促します。

 

5. 結論

「7.2.4 第二者監査員の力量」の要求事項は、第二者監査を実施するために必要な最低限の力量を定めています。

自動車産業の厳格な品質基準を満たすために、第二者監査員は顧客要求やISO規格を理解し、効果的に監査を実施できる能力を有する必要があります。

監査員の力量を維持し、向上させるためには、定期的な教育、実務経験、フィードバックを活用した継続的な成長が重要です。

 

6. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

6.1 関連度:大(併読を推奨)

6.2 関連度:小