⭐️複数のご要望にお応えして、各項番の『内部監査での確認ポイントと質問例』を追加しました。要求事項解説とあわせてご活用ください⭐️ また引き続き、記事の内容や改善点、ご要望、ご感想などを募集しております。皆さまの率直なご感想をお待ちしております!ご記入フォームはこちらの赤色バナーをクリック下さい⭐️

IATF 16949 8.6項:製品及びサービスのリリース【要求事項解説】

1. はじめに

「8.6 製品及びサービスのリリース」は、顧客に納品する前に製品がすべての要求を満たしていることを確保するための重要なプロセスを定義しています。

この要求事項は、製品が市場に出る前に必要な検証や確認を行い、最終的に製品が顧客の要求を満たしていることを保証するための要件を詳述しています。

本記事では、「8.6 製品及びサービスのリリース」 について、リリースに関わる計画的な取決め、検証方法、承認プロセス、そして文書化された証拠の保持方法に焦点を当てて考察します。

 

2. 要求事項

2.1 計画的な取決めの実施

「8.6」では、製品及びサービスが顧客の要求事項を満たしているかどうかを確認するために、適切な段階で計画された取決めを実施することが求められています。

この「計画的取決め」とは、製品開発や製造の各段階で行われる検証作業を指し、製品が顧客に納品される前に必要な品質検査やテストが全て完了していることを確認するための手順です。

これには、以下のような活動が含まれます。

  • 設計及び製造段階での品質確認
  • 顧客要求に基づいた検査や試験
  • プロセスの妥当性確認とリスク評価
  • 必要な検査機器や設備の点検

これらの検証活動は、製品の品質が顧客の要求に適合していることを証明するために不可欠です。

計画的取決めが不完全であった場合、製品はリリースできません。

2.2 顧客への製品及びサービスのリリース

計画的取決めがすべて完了するまで、製品やサービスのリリースは行われてはならないと明記されています。

これは、顧客に提供する製品が適切に検証され、すべての品質基準を満たすことを確認するためです。

たとえ内部的には製品が完成していたとしても、必ず顧客要求に従って最終確認が行われる必要があります。

ただし、例外として、以下の条件が満たされた場合はリリースが可能です。

  • 権限を持つ者による承認: 組織内部で、製品リリースに対して正式な権限を持つ担当者による承認が行われること。
  • 顧客による承認: 顧客がリリース前に製品を承認した場合。

これにより、製品が最終的にリリースされる前に、必要な検証と承認が確実に行われることが保証されます。

2.3 文書化された証拠の保持

製品リリースに関連するすべての情報を文書化し、適切に保持することが要求されています。

これには、以下の要素が含まれます。

  • 合否判定基準への適合の証拠: 製品が顧客要求や規格に適合していることを証明するための証拠を文書として保管します。具体的には、検査結果や試験データ、合格証明書などが含まれます。
  • リリースを正式に許可した人(又は人々)のトレーサビリティ: 製品のリリースに関して、最終的に許可を与えた担当者や責任者の情報を記録として残し、トレーサビリティを確保します。これにより、万が一の問題発生時に責任の所在を明確にし、適切な対応を取ることができます。

これらの情報を文書化することで、組織は品質管理の一環として製品のリリースに関する透明性を保ち、必要に応じて証拠を提出できるようになります。

 

3. 結論

「8.6 製品及びサービスのリリース」に関する要求事項は、製品が顧客に提供される前に品質基準を満たしていることを確実にするための重要なガイドラインを示しています。

計画的な取決め、検証、承認プロセス、そして文書化された証拠の保持が不可欠であり、これらを遵守することで製品の信頼性と顧客満足度を向上させることができます。

リリースの際には、各段階での検証活動や承認手続きが漏れなく実施されていることが重要です。

また、リリースに関する文書化とトレーサビリティを確保することで、品質管理が徹底され、組織の信頼性を高めることができます。

 

4. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

4.1 関連度:大(併読を推奨)

4.2 関連度:小

5. 内部監査での確認ポイントと質問例

5.1 内部監査での確認ポイント

(1) 製品及びサービスのリリース計画の実施状況

  • 製品リリースに向けた計画的取決めが文書化・実施されているか
  • 設計・製造各段階の検証や品質確認が適切に行われているか
  • 検査設備や試験機器の管理が徹底されているか

(2) リリース承認プロセスの適切さ

  • 製品リリース前に正式な権限者の承認が取得されているか
  • 顧客承認が必要な場合、確実に承認を受けているか
  • リリースの例外条件が明確に管理されているか

(3) 文書化された証拠の管理状況

  • リリースに関わる検査結果や試験データが適切に記録・保管されているか
  • リリース許可者の情報がトレーサビリティ可能に管理されているか
  • 文書管理システムにより必要な証拠がいつでも確認可能であるか

5.2 内部監査での質問例

(1) リリース計画の実施状況について

  • 製品やサービスのリリースに関する計画的取決めはどのように実施されていますか?
  • 各段階での検査や試験はどのように管理されていますか?
  • 使用している検査機器の点検・校正状況を教えてください。

(2) リリース承認プロセスについて

  • 製品リリースの承認権限はどのように設定されていますか?
  • 顧客による承認が必要な場合、その承認手続きはどのように行っていますか?
  • 例外的に承認なしでリリースするケースはありますか?

(3) 文書化された証拠の管理について

  • リリースに関する検査データや試験結果の記録はどのように保管されていますか?
  • リリースを承認した担当者の情報はどのようにトレーサビリティされていますか?

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >