IATF 16949 8.7.1.5項:修理製品の管理【要求事項解説】

はじめに

IATF16949における「8.7.1.5 修理製品の管理」は、製品が不適合や故障などの理由で修理を必要とする場合、その修理作業を適切に管理し、製品が顧客の要求や仕様に適合することを保証するための重要な要求事項です。

この規定は、製品修理を実施する際に必要な手順、リスク評価、顧客の承認を得るための基準を定めており、品質マネジメントシステムにおける修理のプロセスが一貫して管理されることを確保します。

本記事では、IATF16949「8.7.1.5 修理製品の管理」の要求事項を深堀りし、実際にどのように適用するかについて説明します。

これにより、組織が製品修理の際にどのようなステップを踏むべきか、またその重要性について理解を深めることができます。

 

1. 修理製品の管理とは?

1.1 修理製品の定義

修理製品とは、製造または出荷後に不良が発生した製品を指し、その不良を修復または修正するための作業を行う必要がある製品です。

修理は、製品を顧客の要求や仕様に適合させるために行われるものであり、修理後の製品が再度使用可能であることを保証することが求められます。

修理が必要となる状況は、以下のようなケースが考えられます。

  • 製品の故障:出荷後、製品が顧客先で動作しない、もしくは機能しない。
  • 製品の不良:製品に初期不良や製造過程で発生した問題が見つかる場合。
  • 設計変更による不適合:顧客要求や市場のニーズに合わせて設計変更が行われ、古い仕様の製品が適合しなくなる場合。

このような不適合や故障を修理することで、製品が再度顧客の要求を満たす状態に戻すことが求められます。

1.2 修理と手直しの違い

「手直し」と「修理」は似ているようで異なるプロセスです。

手直しは、製品が製造過程や検査過程で不適合が見つかり、簡単な修正を行うことを指します。

一方、修理は、製品が顧客に引き渡された後や使用中に発生した不具合に対応するための、より複雑な修復作業です。

修理には、手直しよりもリスクが伴い、製品の完全な機能回復や適合が必要となるため、より詳細な管理が求められます。

 

2. 修理前のリスク評価

2.1 リスク分析の重要性

IATF16949では、修理作業を始める前にリスク評価を行うことが強調されています。

このリスク分析は、修理が製品の品質や機能性に与える影響を評価し、最適な修理方法を決定するために不可欠です。

リスク評価の方法論としては、FMEA(Failure Modes and Effects Analysis:故障モード影響解析)などが一般的に用いられます。

リスク評価を通じて、以下の点を確認することが重要です。

  • 修理が製品の品質に与える影響:修理後の製品が仕様に適合するか、または修理中に新たな不具合を引き起こすリスク。
  • 修理方法の適合性:選択された修理方法が、製品の機能や性能を完全に回復させるかどうか。
  • 顧客への影響:修理後、製品の性能や安全性が顧客にどのような影響を与えるか。

リスク評価を通じて、修理作業の適切性や潜在的な問題点を事前に特定し、対策を講じることができます。

2.2 FMEAの活用

FMEAは、製品やプロセスにおける潜在的な故障モードを特定し、それが製品やプロセスに与える影響を評価する手法です。

修理作業においてもFMEAを活用することで、修理が原因で新たな問題が発生しないか、また修理方法が最適であるかを評価することができます。

FMEAのプロセスでは、以下の点を分析します。

  1. 故障モードの特定:修理対象の製品における不具合や欠陥の特定。
  2. 影響の評価:各不具合が製品や顧客に与える影響を評価。
  3. 発生頻度の評価:故障がどの程度頻繁に発生するか。
  4. 発見の可能性:故障が発生する前にそれを発見できるか。
  5. リスクの優先度の決定:リスクを軽減するために優先すべき項目を決定。

FMEAを使用して、修理が安全かつ効果的に行われることを確認します。

 

3. 顧客の承認を得る

3.1 修理前に顧客の承認を取得する

IATF16949「8.7.1.5」では、修理を開始する前に顧客の承認を得ることが義務付けられています。

特に修理作業が製品の仕様や機能に影響を与える可能性がある場合、顧客の承認なしに修理作業を進めることはできません。

顧客の承認を得るためには、修理作業がどのように実施され、どのように製品が修復されるかについて詳細に説明し、顧客に確認を求めます。

顧客の承認を得ることで、修理作業が正式に認められ、その後の問題を防ぐことができます。

3.2 顧客への情報提供

修理の承認を得るためには、顧客に対して修理がどのように行われるか、修理後の製品がどのように適合するかを説明する必要があります。

この際、修理方法、リスク評価結果、修理後の検査基準など、顧客が修理の妥当性を確認できる情報を提供することが求められます。

 

4. 修理確認の文書化

4.1 コントロールプランの遵守

修理作業においては、コントロールプランに従い、作業の進捗を管理する必要があります。

コントロールプランは、修理作業の各ステップにおける品質要求を明確に定義した文書であり、修理作業が正確に実施されているかを確認するための基準となります。

また、修理作業が進行する中で、再検査や確認作業が必要となる場合があります。

その場合、修理作業が終了した後には、再度検査が行われ、修理後の製品が元の要求仕様に適合しているかを確認します。

4.2 修理確認プロセスの文書化

修理作業を確認するプロセスは、文書化しておくことが求められます。

修理作業後の確認作業、再検査、修理の結果としての適合証明など、すべてのステップを記録として残しておくことで、後からのトレーサビリティを確保することができます。

 

5. 修理した製品の記録とトレーサビリティ

5.1 修理記録の保持

修理作業が終了した後、その内容や結果を文書化して保持することが求められます。

修理記録には、以下のような情報が含まれるべきです。

  • 修理対象製品の識別情報(製品番号、シリアル番号など)
  • 修理内容(修理方法、使用した部品、修理理由など)
  • 修理日修理者の情報
  • トレーサビリティ情報(関連する製造工程や部品の記録)

これらの記録は、将来的に品質管理や顧客とのトラブルシューティングに役立つ重要な情報となります。

 

6. 結論

IATF16949「8.7.1.5 修理製品の管理」は、修理作業を通じて品質を維持し、顧客の信頼を確保するための重要なプロセスです。

リスク評価、顧客の承認、文書化された確認プロセス、修理記録の保持など、各ステップを適切に実行することが求められます。

組織が修理製品の管理を適切に行うことで、製品の品質を保証し、顧客の要求に応じた修理を確実に行うことができます。

これにより、修理された製品が再び顧客の要求を満たし、企業と顧客との間で信頼関係を築くことができるのです。