⭐️ 毎月6000名のサイト利用、2.0万ページのご閲覧、誠にありがとうございます⭐️ こちらの赤色バナーより意見要望・感想を募集中!良かった点・気になった点などお気軽にお寄せください⭐️

IATF 16949 6.1.1項:リスク及び機会への取組み【要求事項解説】

1. はじめに

IATF 16949は、自動車業界における品質マネジメントシステム(QMS)の規格であり、顧客の要求を満たし、組織の競争力を維持・向上させることを目的としています。

その中でも、「6.1.1 リスク及び機会への取組み」は、品質マネジメントシステムの計画において、リスクと機会を適切に認識し、それに対する効果的な対応策を講じることを求めています。

これは、リスクと機会を適切に管理することで、組織の品質目標を達成し、持続的な改善を実現するための重要な要求事項です。

本記事では、「6.1.1」の要求事項の背景、具体的な取り組み方法、リスクと機会の管理の重要性について詳述します。

2. リスク及び機会への取組みの背景と目的

「リスク及び機会への取組み」は、品質マネジメントシステムをより効果的に機能させ、組織が品質目標を達成できるようにするための前提条件です。

特に自動車業界の特性を反映し、リスクと機会に対する積極的なアプローチを求めています。

2.1 リスクと機会の認識の重要性

リスクと機会を適切に管理することは、品質マネジメントシステムの効果を高めるために不可欠です。

リスクを無視すれば、品質不良や納期遅延、法的問題などの重大な影響を受ける可能性が高くなり、顧客満足やブランド価値の低下に繋がります。

一方、機会を活かさなければ、競争優位性を失い、業界内での位置付けを弱める可能性があります。

2.2 組織の状況・課題 と 利害関係者のニーズ及び期待 の関係

「6.1.1」の実施にあたって、組織はまず「4.1 組織及びその状況の理解」と「4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解」を考慮する必要があります。

これらは、組織がリスクと機会を特定するための土台となります。

4.1項と4.2項における組織の状況・課題 と 利害関係者のニーズ及び期待 を理解し、それに基づいて適切なリスク管理策と機会活用策を講じることが、品質マネジメントシステムを成功に導くための第一歩となります。

3. 要求事項詳細解説

「6.1.1」では、組織に対して次の4つの目的を達成するためにリスクと機会を適切に管理することを求めています。

a) 品質マネジメントシステムが、その意図した結果を達成できるという確信を与える

品質マネジメントシステムの目的は、組織が顧客の要求を満たす製品やサービスを安定的に提供し、ビジネスの成長を支えることです。

この目的を達成するためには、リスクと機会を適切に認識し、QMSの計画段階でそれらを管理することが重要です。

  • QMSのプロセスごとにリスク評価を行い、各プロセスがその意図した結果を達成できるようにリスクを最小化します。
  • 潜在的なリスクを特定し、事前に対応策を準備することで、QMSの成果を確実にします。

b) 望ましい影響を増大する

リスクだけでなく、機会を積極的に活用することで、組織のパフォーマンスを向上させることができます。

特に、自動車業界では、技術革新や新市場への進出など、機会を捉えることで競争優位性を高めることが可能です。

  • 新技術やプロセス改善に関連する機会を特定し、それらを取り入れることで品質向上や効率化を図ります。
  • 顧客からのフィードバックや市場動向を分析し、新たなビジネスチャンスを発掘します。

c) 望ましくない影響を防止又は低減する

リスク管理の最も基本的な目的は、望ましくない影響を防止または軽減することです。

自動車産業におけるリスクには、品質不良や納期遅延、法規制違反などがあり、これらを防ぐための取り組みが必要です。

リスクが発生した場合、それが顧客や組織に与える影響を最小限に抑えることが求められます。

  • 品質問題や納期遅延などのリスクを特定し、リスク発生時の対応策(予防策や是正策)を準備します。
  • リスクを低減するために、工程改善やサプライヤーとの協力を強化し、問題が発生しないようにします。

d) 改善を達成する

リスクと機会を管理することで、品質マネジメントシステムは継続的な改善を実現できます。

リスク管理は、組織が常に改善を追求し、問題を予防するための重要な要素です。

また、機会を活用することで、新しいアイデアやアプローチを取り入れ、組織全体のパフォーマンスを向上させることができます。

  • PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを使用して、リスク及び機会を管理し、継続的な改善を行います。
  • 品質マネジメントシステムの評価とレビューを定期的に行い、改善点を洗い出し、対応策を実施します。

4. リスク及び機会の特定と評価

リスクと機会を管理するためには、まずそれらを特定し、評価する必要があります。

このプロセスは、以下のステップを踏むことで効果的に行えます。

ステップ1:リスクと機会の特定

  • リスク: 潜在的な問題を特定します。例えば、供給チェーンの中断、品質不良、規制変更などがリスクとして考えられます。
  • 機会: 成長のチャンスを特定します。例えば、技術革新、新市場への進出、製品改善などが機会として挙げられます。

ステップ2:リスク及び機会の評価

特定したリスクと機会を評価します。

  • リスク評価: リスクが発生する確率と、その影響を評価します。リスクが高いものは優先的に対策を講じます。
  • 機会評価: 機会が実現可能であり、組織にとって利益をもたらす可能性が高いものを選定します。

ステップ3:リスク及び機会への対応

リスクに対しては、予防策や是正策を講じ、機会に対しては活用策を立案します。

リスクには回避、低減、といった対応策があります。

機会については、積極的に実行し、利益を最大化する方法を模索します。

5. リスク及び機会管理の実践方法

リスクと機会の管理がQMSの中心的な活動であることが強調されています。

組織は、これを体系的に実施する必要があります。

具体的な方法としては以下のものがあります。

  • リスクアセスメント: 組織内で定期的にリスクアセスメントを行い、潜在的なリスクを洗い出します。
  • リスクマネジメント計画: 各リスクに対して対応策を計画し、リスクが現実化する前に予防策を講じます。
  • モニタリングとレビュー: リスクと機会に関する進捗を定期的に監視し、必要に応じて計画を修正します。

6. 結論

「6.1.1 リスク及び機会への取組み」は、品質マネジメントシステムの計画段階でリスクと機会を適切に認識し、それに対して積極的に対応することを求める重要な要求事項です。

リスクを適切に管理し、機会を最大限に活用することによって、組織は品質の向上、顧客満足の向上、そして持続的な改善を達成することができます。

7. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

7.1 関連度:大(併読を推奨)

7.2 関連度:小

8. 内部監査での確認ポイントと質問例

8.1 内部監査での確認ポイント

(1) リスク及び機会の特定と評価の実施状況

  • 組織は、業務プロセスごとにリスクと機会を洗い出しているか
  • リスクの「発生確率」と「影響度」に基づき、優先度が決定されているか
  • 機会についても、事業に対するインパクトや実現可能性の観点から評価されているか

(2) 組織の状況・利害関係者のニーズを反映しているか

  • 「4.1 組織の状況」や「4.2 利害関係者のニーズ及び期待」が、リスク・機会の特定に活用されているか
  • これらの情報がQMSのリスク対応計画や改善施策に反映されているか

(3) リスク及び機会に対する対応策の計画と実施

  • 高リスク項目に対し、具体的な予防策・是正策が立案・実行されているか
  • 機会については、どのような手段で活用し、業務改善や品質向上につなげているか
  • 対応策の効果が測定・レビューされ、必要に応じて見直しが行われているか

(4) モニタリングと継続的な見直し

  • リスク・機会に関する情報が定期的に見直され、変化に応じて更新されているか
  • QMSレビューやマネジメントレビューの中で、リスク・機会が議題として扱われているか

8.2 内部監査での質問例

(1) リスク及び機会の特定・評価に関する質問

  • Q:現在の業務プロセスで、どのようなリスクを特定していますか?その評価方法は?
  • Q:どのような機会(例:プロセス改善、新技術導入など)を活用しようとしていますか?

(2) 組織の状況・利害関係者との関連に関する質問

  • Q:「4.1 組織の状況」や「4.2 利害関係者のニーズ及び期待」は、リスクと機会の管理にどう活かされていますか?
  • Q:顧客の期待や市場の動向を踏まえたリスク評価の具体例を教えてください。

(3) 対応策の計画と実行に関する質問

  • Q:高リスクと評価された項目には、どのような対応策が講じられていますか?
  • Q:実施した対策が有効かどうかを、どのように確認していますか?

(4) 継続的な見直しに関する質問

  • Q:リスク・機会に関する情報は、どのタイミングで見直していますか?
  • Q:マネジメントレビューでは、リスク及び機会の状況についてどのような報告・議論が行われていますか?

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >