⭐️ 毎月6000名のサイト利用、2.0万ページのご閲覧、誠にありがとうございます⭐️ こちらの赤色バナーより意見要望・感想を募集中!良かった点・気になった点などお気軽にお寄せください⭐️

IATF 16949 8.2.3.1.3項:組織の製造フィージビリティ【要求事項解説】

1. はじめに

IATF16949は、自動車業界における品質マネジメントシステムの基準として、製品品質を確保するための厳格な要求事項を定めています。

その中で「8.2.3.1.3 組織の製造フィージビリティ」という項目は、製品やサービスが顧客の要求を満たすために必要な製造能力を事前に確認するための重要な要素を示しています。

この要求事項は、製品設計から生産工程に至るまで、組織が製造に関する実現可能性(フィージビリティ)を十分に評価し、顧客の要求に応じた製品を確実に生産できることを保証するためのものです。

本記事では、「8.2.3.1.3 組織の製造フィージビリティ」について、要求事項の詳細とその実務的なアプローチを解説し、組織がどのようにこのフィージビリティ分析を実施すべきかについて考察します。

2. 製造フィージビリティとは

製造フィージビリティは、製品を生産するための技術的および生産能力的な実現可能性を指します。

製品が設計通りに、顧客の要求を満たしながら、製造工程を通じて一貫して生産できるかどうかを評価することが重要です。

具体的には、製品の設計や製造プロセスにおいて、以下の点が製造フィージビリティに関わります。

  • 技術的な要件:製品が求める性能や品質を実現するために、現在の製造技術が適切であるか。
  • 生産能力:組織が求められる生産量と速度で製品を生産する能力を持っているか。
  • リソースの可用性:必要な設備、技術、人的リソースが整っているか。
  • コスト:製品の製造がコスト面で現実的であるかどうか。

「8.2.3.1.3」の要求に従うためには、これらの要素を全て考慮し、部門横断的なアプローチを取って製造フィージビリティを評価する必要があります。

3. 部門横断的アプローチ

「8.2.3.1.3」では、製造フィージビリティを評価する際に、部門横断的アプローチを利用することが求められています。

これは、製造に関連する部門(設計、製造、品質管理、調達、営業など)すべてが協力し、製品や製造工程の実現可能性を多角的に評価する方法です。

部門横断的アプローチの目的は、製造に関わるすべての視点を考慮に入れ、製品の要求が現実的に満たされるかどうかを正確に把握することです。

以下に、部門ごとにどのような役割を果たすのかを示します。

  • 設計部門:製品設計が製造に適しているかどうか、製造時に発生しうる問題を予測します。
  • 製造部門:製造設備や工程が、要求される生産能力を満たすかどうかを評価します。
  • 品質管理部門:製品の品質を確保するために、製造工程での検査や試験をどのように行うかを検討します。
  • 調達部門:必要な原材料や部品が安定的に供給できるか、供給先の能力も評価します。
  • 営業部門:顧客の要求を正確に理解し、製造側に伝達するとともに、実現可能な納期や生産計画を確認します。

このように、部門横断的アプローチを採ることで、製品設計の初期段階から生産の最終段階まで、潜在的な問題を事前に洗い出し、解決策を講じることができます。

4. フィージビリティ分析の実施方法

製造フィージビリティを確実に評価するためには、組織が適切な方法でフィージビリティ分析を実施する必要があります。

IATF16949の要求に従い、次の方法を通じて製造フィージビリティを評価できます。

4.1 新規製品の製造フィージビリティ分析

新規製品を製造する場合、組織はその製品の技術的要求、製造方法、必要な資源、品質基準、コストなどを詳細に評価する必要があります。

具体的には、次のようなステップが考えられます。

  1. 製品設計のレビュー:設計が製造に適しているか、過剰な複雑さや製造上の難易度がないかを確認します。
  2. プロトタイプの作成とテスト:製品の初期バージョンを製造し、性能テストを行って設計通りに動作するかを確認します。
  3. 製造工程のテスト:製造工程での問題点を特定し、改善策を講じることが重要です。
  4. コストの見積もり:製造コストが許容範囲内に収まるかどうかを確認します。

4.2 変更された製品設計や製造工程に対するフィージビリティ分析

製品設計や製造工程に変更が加えられる場合、その変更が製造に及ぼす影響を評価することも重要です。

変更内容に応じて、次のような評価を行います。

  1. 設計変更が生産性に与える影響:設計変更により製造工程が複雑化し、品質管理が難しくなる場合、そのフィージビリティを評価します。
  2. 新しい技術の導入:新しい製造技術を導入する場合、その技術が実際に現場で稼働可能かどうかを確認します。
  3. 変更後の生産能力の確認:変更後の生産工程が求められる速度やボリュームに対応できるかを評価します。

4.3 生産稼働の妥当性確認

生産ラインの稼働が要求される速度で実施できるかどうかを評価することは、製造フィージビリティの重要な側面です。

生産ラインでの稼働が妥当かどうかを確認するためには、以下のような方法があります。

  • ベンチマーキング調査:他の同業他社や業界での事例を調査し、目標となる生産能力が現実的かを評価します。
  • 生産シミュレーション:生産ラインのシミュレーションを行い、実際にどのくらいの時間で製品が製造できるかを予測します。
  • 初期ロット生産:小規模な生産ロットを製造し、その結果を元に生産能力の妥当性を確認します。

5. フィージビリティ分析の結果と改善

製造フィージビリティ分析の結果に基づき、もし問題点が見つかった場合には、改善策を講じる必要があります。

問題が発生した場合、次のようなアプローチが考えられます。

  • 工程改善:製造プロセスに問題があれば、その工程を見直し、効率化や品質向上を図ります。
  • 設備投資:必要な設備が不足している場合、新しい設備を導入することが必要です。
  • 技術的な改善:製造に使用する技術に問題がある場合、技術的な改善を行い、製造可能性を向上させます。

6. 結論

「8.2.3.1.3 組織の製造フィージビリティ」に関する要求は、製品設計から製造プロセスに至るまで、顧客の要求を満たすために必要な製造能力を事前に評価し、確保することを強調しています。

部門横断的アプローチを通じて、製造に関わるすべての部門が協力し、製造フィージビリティを徹底的に分析することが、品質を確保し、納期通りに高品質な製品を生産するための重要なステップです。

また、新規技術や変更された製造プロセスに対しても、しっかりとした評価を行い、フィージビリティ分析に基づく改善策を講じることで、組織は顧客の要求に確実に応えることができ、競争力を維持することができます。

7. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

7.1 関連度:大(併読を推奨)

7.2 関連度:小

8. 内部監査での確認ポイントと質問例

8.1 内部監査での確認ポイント

(1) 製造フィージビリティ評価の実施状況

  • 新製品や工程変更時に、製造フィージビリティ評価が実施されているか
  • 技術面・設備面・人的リソース・生産能力・コストなど多角的な観点から評価されているか
  • 評価内容や結果が記録として文書化され、保管されているか

(2) 部門横断的アプローチの採用

  • 設計、製造、品質、調達、営業など、関係部門がフィージビリティ評価に参加しているか
  • 部門間で情報共有やレビューが行われているか
  • フィージビリティに関する課題に対して、関係部門が協力して対策を講じているか

(3) 設計変更・製造変更時の再評価

  • 製品設計や製造工程に変更があった場合、再度フィージビリティ評価が行われているか
  • 変更管理の手順の中にフィージビリティ評価が組み込まれているか
  • 過去の変更履歴と評価結果が適切にトレースできる状態にあるか

(4) 製造能力とリソースの整備

  • 評価に基づき、必要な設備・治工具・人員の準備が計画されているか
  • 生産能力が顧客の要求(量・納期)に対して妥当であるか
  • 必要に応じて、新設備の導入や工程改善などの対応が行われているか

(5) 問題点への対応と継続的改善

  • フィージビリティ評価の結果、問題があった場合に対策が検討・実施されているか
  • 初期ロットや試作生産での課題が、本生産に反映されているか
  • フィージビリティ評価の実績が、次回製品開発や工程計画に活かされているか

8.2 内部監査での質問例

(1) フィージビリティ評価の実施状況に関する質問

  • 新製品立上げ時に、どのような製造フィージビリティ評価を行っていますか?
  • フィージビリティ評価で重視しているポイントは何ですか?(例:工程能力、設備適合性など)
  • 過去のフィージビリティ評価結果を見せていただけますか?

(2) 関係部門の参画状況に関する質問

  • フィージビリティ評価にはどの部門が関与していますか?
  • 設計段階で製造現場の意見がどのように反映されていますか?
  • 部門間の合意形成や情報共有はどのように行われていますか?

(3) 変更時の対応に関する質問

  • 設計や製造工程に変更があった場合、どのようにフィージビリティを再評価していますか?
  • 過去に変更後に問題が発生した事例はありますか?その対策は?
  • フィージビリティ評価と変更管理の関連性は明確にされていますか?

(4) 設備・人員・資源の準備状況に関する質問

  • フィージビリティ評価の結果、新たに必要となった設備はどのように導入していますか?
  • 生産に必要なスキルを持つ人材は確保されていますか?教育計画は?
  • 外部調達先の供給能力も含めてフィージビリティを確認していますか?

(5) 課題への対応と改善に関する質問

  • フィージビリティ評価で判明したリスクに対して、どのような対策を講じましたか?
  • 試作や初期ロットでの問題は、本生産にどう反映されましたか?
  • フィージビリティ評価を今後どのように改善しようと考えていますか?

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >