⭐️ 毎月6000名のサイト利用、2.0万ページのご閲覧、誠にありがとうございます⭐️ こちらの赤色バナーより意見要望・感想を募集中!良かった点・気になった点などお気軽にお寄せください⭐️

IATF 16949 8.3.3.1項:製品設計へのインプット【要求事項解説】

1. はじめに

IATF 16949規格における「8.3.3.1 製品設計へのインプット」では、製品設計に関わるインプット要求事項を特定し、文書化し、レビューすることを求めています。

このプロセスは、製品設計が顧客の要求や法令、規制に適合することを確実にするための基盤です。

特に自動車業界においては、製品設計におけるインプットの管理が品質、信頼性、安全性に直結するため、非常に重要な要素となります。

本記事では、「8.3.3.1 製品設計へのインプット」の要求事項について詳細に解説し、設計プロセスで求められるインプットをどのように特定し、管理するかについて実務的な視点から説明します。

2. 要求事項の概要

「8.3.3.1 製品設計へのインプット」では、設計に必要なインプットの特定とその管理に関する基本的な要求が示されています。

特に、「契約内容の確認」を通じて製品設計へのインプット要求事項を明確にし、それを文書化してレビューすることが求められています。

これにより、製品設計が確実に顧客の期待に応え、品質基準を満たすことが保証されます。

具体的には、製品設計のインプットには以下の項目が含まれます。

  • (a) 特殊特性を含む製品仕様
  • (b) 境界およびインターフェース要求
  • (c) 識別、トレーサビリティ、荷姿に関する要求
  • (d) 設計の代替案の検討
  • (e) リスク評価およびリスク緩和対策
  • (f) 製品要求事項への適合に対する目標
  • (g) 法令・規制要求(顧客指定の場合)
  • (h) 組込みソフトウェア要求事項

これらは、製品設計を開始する前に必ず確認し、文書化しておくべき要求事項です。

また、過去の設計プロジェクトや競合製品の分析結果、供給者からのフィードバックなど、関連する情報源から得られたインプットも重要です。

 次の章では、それぞれの項目について詳細を解説します。

3. 製品設計へのインプット要求事項

(a) 特殊特性を含む製品仕様

製品仕様は、設計における最も基本的で重要なインプットのひとつです。

「特殊特性」とは、製品にとって特に重要な性能や品質の特性を指します。

例えば、自動車の部品では、衝突安全性、耐久性、温度耐性などが特殊特性に該当します。

これらの特殊特性は、顧客からの要求や法令規制に基づいて明確に定義され、その設計要求として反映されるべきです。

特殊特性が不明確であると、設計段階での誤解やミスが生じる可能性が高く、最終的に製品が顧客の期待に応えないことにもつながります。

(b) 境界およびインターフェース要求事項

製品設計は、他の部品やシステムと連携することが多いため、インターフェースや境界条件も重要なインプットです。

インターフェース要求は、製品が他の部品やシステムとどのように接続され、相互作用するかに関する要求です。

例えば、部品が他の部品とどのように組み合わさるか、コネクタの規格や接続の仕様などが含まれます。

これらのインターフェース要求が明確でなければ、設計後に部品が合わなかったり、相互作用が不具合を引き起こす可能性があります。

したがって、これらの要求を事前に特定し、文書化することが重要です。

(c) 識別、トレーサビリティおよび荷姿

製品やその部品の識別やトレーサビリティは、品質管理において欠かせない要素です。

自動車業界では、部品がどのように製造され、どのように使用されているかを追跡することが求められます。

識別は、部品に固有の番号を付けること、トレーサビリティは、その部品がどの製造ロットに属しているかを追跡することです。

また、荷姿(パッケージング)は、製品がどのように梱包されて出荷されるかに関する要件です。

これらの要素は、特にサプライチェーン全体で製品が管理され、品質が保証されるために非常に重要です。

(d) 設計の代替案の検討

設計において代替案を検討することは、製品設計の最適化に不可欠です。

設計の代替案を検討することで、コスト削減や品質向上、安全性の確保が可能になります。

例えば、製品の設計変更が難しい場合でも、製造方法や材料の変更によって同じ性能を持たせることができる場合があります。

トレードオフ曲線を活用することも、代替案の検討における一つのアプローチです。

トレードオフ曲線とは、異なる設計案におけるメリット・デメリットを視覚的に比較する手法です。

この手法を用いることで、設計チームはより効率的に最適な解決策を選定することができます。

(e) リスク評価およびリスク緩和対策

製品設計におけるリスク評価は、製品が市場に出る前に発生する可能性のある問題を未然に防ぐために重要です。

リスクは、設計上の欠陥や製造工程での問題、あるいは規制に関する不適合などさまざまな要因から生じます。

これらのリスクを事前に評価し、それに対する緩和策を講じることが必要です。

FMEA(故障モード影響分析)やリスクアセスメントなどの手法を用いて、リスクを特定し、その重要度に基づいて優先順位を付け、緩和策を設計に組み込みます。

(f) 製品要求事項への適合に対する目標

製品が要求事項に適合することを確認するためには、明確な目標を設定することが不可欠です。

これらの目標には、性能、耐久性、信頼性、安全性、コストなどの側面が含まれます。

設計段階でこれらの目標が明確でないと、製品が市場に出た後に問題が発生する可能性があります。

目標は、測定可能で達成可能なものでなければならず、設計プロセス全体を通じて継続的に評価されるべきです。

(g) 法令・規制要求(顧客指定の場合)

自動車業界の製品は、多くの法令や規制を遵守しなければなりません。

顧客から提供された場合、顧客指定の法令・規制要求を反映させることが重要です。

これには、環境基準、安全基準、輸出先国の規制などが含まれます。

法令遵守は、製品が市場に適合するための基本であり、規制に違反すると市場から撤退する可能性や法的なトラブルが発生するリスクがあります。

(h) 組込みソフトウェア要求事項

現代の自動車製品には、組込みソフトウェアが組み込まれていることが多く、これらのソフトウェアの設計に関する要求事項も重要なインプットです。

組込みソフトウェアは、車両の性能や安全性に直結するため、特に慎重に設計されるべきです。

ソフトウェアの要求には、機能仕様、セキュリティ要件、インターフェースの仕様などが含まれます。

4. 過去の設計プロジェクトや情報源の活用

IATF 16949は、過去の設計プロジェクト、競合製品分析(ベンチマーキング)、供給者からのフィードバックなど、過去の情報を活用することを求めています。

これにより、過去の成功事例や失敗事例を反映させることができ、同じ過ちを繰り返さないようにすることができます。

例えば、競合製品の分析を通じて、他社製品の強みや弱みを学び、それを自社の製品設計に生かすことができます。

5. 結論

「8.3.3.1 製品設計へのインプット」では、製品設計に必要なインプット要求事項を特定し、文書化し、レビューすることが求められています。

これにより、製品設計が顧客の期待に応え、品質基準を満たすことが確実にされます。

インプットは多岐にわたり、各要求事項が適切に反映されることで、製品の安全性、信頼性、機能性が確保されます。

6. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

6.1 関連度:大(併読を推奨)

6.2 関連度:小

7. 内部監査での確認ポイントと質問例

7.1 内部監査での確認ポイント

(1) 製品設計へのインプットの特定と管理

  • 製品仕様に特殊特性が明確に定義され、設計に反映されているか
  • 境界条件およびインターフェース要求が特定され、設計文書に記載されているか
  • 識別、トレーサビリティ、荷姿に関する要件が設計段階で管理されているか
  • 設計の代替案検討が実施され、合理的な比較・評価が行われているか
  • リスク評価およびリスク緩和策が設計インプットに含まれ、管理されているか
  • 製品要求適合に関する目標が明確に設定されているか
  • 顧客指定の法令・規制要求が正しく把握され設計に反映されているか
  • 組込みソフトウェアに関する設計要求が適切に管理されているか

(2) 過去の設計プロジェクトや情報源の活用

  • 過去の設計や競合製品の分析、供給者からのフィードバックが設計インプットに活用されているか

(3) インプットの文書化とレビュー

  • 設計インプットの文書化が適切に行われ、設計開始前にレビューされているか
  • インプット間の矛盾や不整合が解決されているか

7.2 内部監査での質問例

(1) インプットの特定・管理について

  • 製品設計において、特殊特性はどのように特定し管理していますか?
  • インターフェースや境界条件の要求はどのように設計に反映されていますか?
  • 識別やトレーサビリティの要件は設計時にどう取り扱っていますか?
  • 設計の代替案検討はどのように実施していますか?具体的な事例を教えてください。
  • リスク評価とリスク緩和策は設計インプットにどのように組み込まれていますか?
  • 製品要求適合に対する目標はどのように設定し、管理していますか?
  • 顧客指定の法令・規制要求をどのように把握し、設計に反映していますか?
  • 組込みソフトウェアに関する設計要求の管理状況を教えてください。

(2) 過去情報の活用について

  • 過去の設計プロジェクトや競合製品の分析結果をどのように設計に活かしていますか?
  • 供給者からのフィードバックはどのように収集し、設計に反映していますか?

(3) 文書化・レビューについて

  • 製品設計へのインプットは文書化されていますか?レビュー記録はありますか?
  • インプット間の矛盾があった場合、どのように解決していますか?

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >