⭐️複数のご要望にお応えして、各項番の『内部監査での確認ポイントと質問例』を追加しました。要求事項解説とあわせてご活用ください⭐️ また引き続き、記事の内容や改善点、ご要望、ご感想などを募集しております。皆さまの率直なご感想をお待ちしております!ご記入フォームはこちらの赤色バナーをクリック下さい⭐️

IATF 16949 8.6.6項:合否判定基準【要求事項解説】

1. はじめに

自動車業界において、製品の品質や性能はその安全性と直結しています。

製品に欠陥があれば、車両の安全性や信頼性に重大な影響を与える可能性があり、その結果として企業のブランド価値や法的リスクも高まります。

このようなリスクを避けるために、製品の検査プロセスにおいて「合否判定基準」が極めて重要な役割を果たします。

「8.6.6 合否判定基準」では、製品検査の合否基準を組織が明確に定め、必要に応じて顧客承認を得ることを求めています。

本記事では、この「合否判定基準」の重要性とその実施方法について、具体的な解説を行います。

 

2. 合否判定基準の定義と重要性

2.1 合否判定基準とは?

合否判定基準とは、製品や部品が規定された品質基準を満たしているかどうかを判断するための基準です。

具体的には、製品検査の結果が合格か不合格かを判定するための基準を指します。

この基準に基づき、製品の検査結果が「合格」または「不合格」と評価され、最終的な出荷可否が決まります。

IATF16949規格では、合否判定基準を「組織が定める」ことを求めています。

つまり、各組織は製品やサービスの品質要件に基づいて、自社の合否判定基準を策定する責任があります。

また、顧客が要求する場合や合意がある場合には、これらの基準が顧客に承認される必要があるとしています。

2.2 合否判定基準の役割と目的

合否判定基準は、製品が設計仕様、性能基準、または安全基準に従っていることを確認するために欠かせません。

もし不良品が市場に流通してしまうと、安全性や品質に重大な問題が生じる可能性があるため、合否判定基準はそのリスクを最小限に抑える役割を担っています。

具体的な目的としては以下の点が挙げられます。

  • 品質の一貫性を確保:全ての製品が同じ基準に従って検査されるため、品質の一貫性を保つことができます。
  • 顧客満足の向上:品質基準を満たす製品が顧客に提供されることで、顧客満足度が向上します。
  • 法規制への適合:製品が法規制に従っていることを確認するために必要です。
  • 不良品の排除:製品に不良が含まれないよう、しっかりとした基準で検査を行い、不良品を市場に流通させないことができます。

 

3. 合否判定基準の策定方法

3.1 合否判定基準の設定

製品の特性や使用目的、顧客の要求などを考慮したうえで、具体的な判定基準を定める必要があります。

以下は、合否判定基準を設定する際の一般的なステップです。

  1. 製品要求の理解
    • まず、製品に求められる品質基準を明確に理解します。これには、設計仕様書や顧客の要求事項、関連する法規制などが含まれます。
  2. 検査項目の決定
    • 合否判定基準を設定するには、どの項目が重要かを見極める必要があります。例えば、寸法、外観、機能、安全性、耐久性などの項目が考慮されます。
  3. 合否判定基準の具体化
    • 各項目に対して、「合格」「不合格」の基準を具体的に設定します。例えば、寸法が±0.5mm以内であれば合格、±0.6mm以上であれば不合格というように、明確な基準を設けます。
  4. 顧客の要求に基づく修正
    • 顧客が特定の品質基準を要求している場合、それに基づいた基準を設定する必要があります。また、顧客によっては、この基準が承認されることを求めることがあります。
  5. 内部承認と文書化
    • 定めた合否判定基準は、組織内で承認され、文書化されます。これにより、基準が一貫して適用されることが保証されます。

3.2 顧客による承認

必要に応じて、または要求があれば、顧客承認を得ることが求められています。

これは、顧客が自社の合否判定基準に対して特定の要求を持っている場合、または顧客が合否判定基準に対して何らかの確認を行いたい場合に適用されます。

顧客が基準を承認するプロセスは、通常以下の流れで進行します。

  • 顧客からの要求事項の収集:顧客がどのような品質基準を要求しているかを確認します。
  • 提案する合否判定基準の提示:組織が設定した基準を顧客に提示します。
  • 顧客のレビューと承認:顧客が基準を確認し、承認します。この際、必要に応じて基準を調整することもあります。
  • 承認の記録:顧客によって承認された合否判定基準は、文書として記録されます。

 

4. 抜取り検査と「ゼロ・ディフェクト」

4.1 抜取り検査とは

抜取り検査は、製品全体を検査するのではなく、一定のサンプルを抽出して検査を行う方法です。

これは、製造ラインで大量の製品を扱う際に有効な方法で、コストや時間を削減するためによく使用されます。

抜取り検査の合否判定基準は、製品の品質を代表するサンプルを適切に選び、その検査結果を全体の品質の指標として判断することになります。

4.2 ゼロ・ディフェクト

IATF16949では、抜取り検査における合否判定水準として、「不良ゼロ(ゼロ・ディフェクト)」が求められています。

これは、製品に不良が一切含まれていないことを求める非常に厳しい基準です。

ゼロ・ディフェクトを目指すということは、製品全体の品質が完全であることを保証するものであり、製品の信頼性や安全性を最優先する姿勢を示しています。

この考え方は、特に自動車産業のような高い安全基準を要求される業界においては不可欠です。

不良が1つでも発生すれば、それが重大なリスクとなり得るため、検査基準を「不良ゼロ」に設定することは、企業としての品質保証の責任を全うするために必要なことです。

 

5. 合否判定基準の維持と改善

一度設定された合否判定基準は、製品や工程の変化に応じて見直す必要があります。

例えば、新しい技術が導入された場合や、顧客から新たな要求があった場合、基準を適切に変更することが求められます。

また、品質の改善活動に基づいて、合否判定基準が改善されることもあります。

これにより、製品の品質が常に高いレベルで維持され、顧客の期待に応えることができます。

 

6. 結論

「8.6.6 合否判定基準」は、品質保証の根幹をなす重要な要素です。

組織は、製品やサービスが顧客の要求に適合しているかを判定するための基準を確実に設定し、それを適切に管理しなければなりません。

さらに、抜取り検査における「ゼロ・ディフェクト」を目指すことで、製品の品質リスクを最小化し、顧客に信頼される製品を提供することができます。

この基準の策定と遵守は、品質の向上と顧客満足度の向上に繋がり、企業の競争力を強化するための重要な手段となります。

 

7. 関連項番

以下、関連項番の要求事項解説もあわせてご活用ください。

7.1 関連度:大(併読を推奨)

7.2 関連度:小

8. 内部監査での確認ポイントと質問例

8.1 内部監査での確認ポイント

(1) 合否判定基準の策定状況

  • 製品ごとに合否判定基準が明確に定められているか
  • 基準が設計仕様書や顧客要求を踏まえて策定されているか
  • 基準が文書化され、組織内で周知されているか

(2) 顧客承認の有無と管理

  • 顧客承認が必要な基準については、承認取得の記録があるか
  • 顧客要求や合意内容が基準に反映されているか

(3) 抜取り検査と合否判定の実施

  • 抜取り検査の方法やサンプルサイズが適切に設定されているか
  • 合否判定が基準に従って一貫して実施されているか
  • 「ゼロ・ディフェクト」の方針が浸透しているか

(4) 合否判定基準の維持・見直し

  • 製品や工程の変更時に基準の見直しが行われているか
  • 品質改善活動や顧客からのフィードバックを基に基準が更新されているか

8.2 内部監査での質問例

(1) 基準策定について

  • 合否判定基準はどのように策定していますか?
  • 基準に顧客要求や法規制は反映されていますか?
  • 基準はどのように文書化・周知されていますか?

(2) 顧客承認について

  • 顧客承認が必要な合否判定基準はありますか?
  • 承認取得の記録や顧客との合意内容はどのように管理していますか?

(3) 抜取り検査の実施について

  • 抜取り検査の計画やサンプルサイズはどう決めていますか?
  • 合否判定は基準に沿って行われていますか?
  • 不良ゼロ(ゼロ・ディフェクト)の目標は共有されていますか?

(4) 維持・改善について

  • 基準の見直しはどのタイミングで実施していますか?
  • 品質改善や顧客クレームを基に基準を変更した例はありますか?

皆さまのご意見・ご要望・コメントをぜひお聞かせください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

皆さまへより良い情報をお届けできるよう、記事の内容や改善点、ご要望についてのご意見を募集しております!
また、皆さまの率直なご感想をいただけると、とても励みになります!

⭐️「この記事、わかりやすかった!」「ここが特に役立った!」
⭐️「この記事でもう少し詳しく知りたい部分があった!」
⭐️「こんな内容をもっと知りたい!」
⭐️「こんなテーマの記事を書いてほしい!」

など、小さなひとことでも構いません。ぜひお気軽に意見要望、感想をお寄せください!

いただいたご意見はできる限り記事に反映し、より充実した内容をお届けできるよう努めてまいります。

皆さまの声を参考に、より役立つサイトを目指してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

ご意見・ご要望・コメント 記入フォーム はこちら >